宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8日、小型回収カプセルを積んだ無人補給機「こうのとり(HTV)」7号機が、国際宇宙ステーション(ISS)から分離した、と発表した。搭載している小型カプセルを11日に放出し、ISSでの実験試料の回収をめざす初の試み。
JAXAによると、こうのとりは8日午前1時50分にISSを離れた。今後、搭載しているカプセルを11日午前、高度300キロで放出する。こうのとりは大気圏に落下して燃え尽きるが、カプセルは姿勢を制御しながら大気圏に再突入し、パラシュートで小笠原諸島・南鳥島沖に着水する予定。船で回収後、試料は筑波宇宙センターに航空機で運ばれる。
こうのとりとカプセルは11日午前6時40分ごろ、北陸地方の上空付近の大気圏に再突入し、南東方向に落下する。天候や場所次第では、明るく輝く「火球」として見られる可能性もある。
これまで実験試料を地球に持ち帰るには米国やロシアの宇宙船に頼ってきたが、独自の回収技術を持つことで時間やコストの削減につながるという。将来の有人宇宙船の開発にもつながると期待される。
JAXAによると、こうのとりは8日午前1時50分にISSを離れた。今後、搭載しているカプセルを11日午前、高度300キロで放出する。こうのとりは大気圏に落下して燃え尽きるが、カプセルは姿勢を制御しながら大気圏に再突入し、パラシュートで小笠原諸島・南鳥島沖に着水する予定。船で回収後、試料は筑波宇宙センターに航空機で運ばれる。
こうのとりとカプセルは11日午前6時40分ごろ、北陸地方の上空付近の大気圏に再突入し、南東方向に落下する。天候や場所次第では、明るく輝く「火球」として見られる可能性もある。
これまで実験試料を地球に持ち帰るには米国やロシアの宇宙船に頼ってきたが、独自の回収技術を持つことで時間やコストの削減につながるという。将来の有人宇宙船の開発にもつながると期待される。
回収をめざすカプセルは直径84センチ、高さ65センチの円錐(えんすい)形で重さ約180キロ。内部は魔法瓶のような構造で、ISSでつくったたんぱく質結晶などを入れ、温度を4度に保つ。窒素ガスを噴射して姿勢を制御する機能もある。(石倉徹也)
日本も次々新たな技術を開発して宇宙開発で世界の最先端に位置しているようだ。再突入体は米露では1トン以上のものが実用化されているが、大きくても小さくても理屈は一緒なので成功すればすぐにでも大型のものが作れるだろうし、人が乗った宇宙往還機の開発にもつながるだろう。そしてもう一つ、弾道弾用の核弾頭も、・・。中国の存在と半島で南北が統一されると核を保有する反日国家に囲まれることになるが、近い将来、日本も核武装を検討せざるを得なくなるかもしれない。その時のために、・・。はやぶさでも成功しているんでまず大丈夫だろう、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)