中国広東省珠海で6日、「第12回中国国際航空宇宙博覧会」が開幕し、中国空軍の国産最新鋭ステルス戦闘機「J(殲)20」が公開飛行した。中国が2月に実戦配備を発表してから初めてで、米国が先行する戦闘機技術でも進歩していることを誇示した。
J20は3機が低空飛行で会場の上に現れ、1機はすぐに高度を上げて上空に消えた。残る2機は爆音をとどろかせながら旋回を繰り返した後、1機ずつ急上昇して飛び去った。
J20が前回2016年の航空宇宙博で初の公開飛行を行った際は1分足らずのお披露目だったが、今回は速度や高度を変えながら約5分間の飛行を行い、自信をうかがわせた。
J20は3機が低空飛行で会場の上に現れ、1機はすぐに高度を上げて上空に消えた。残る2機は爆音をとどろかせながら旋回を繰り返した後、1機ずつ急上昇して飛び去った。
J20が前回2016年の航空宇宙博で初の公開飛行を行った際は1分足らずのお披露目だったが、今回は速度や高度を変えながら約5分間の飛行を行い、自信をうかがわせた。
香港のフェニックステレビの宋忠平・評論員(軍事担当)はJ20について、「飛行を見ても、この2年で真の戦闘力を身に付けたことが分かる」と評価した。
デビュー以来2年である程度の安定した飛行ができるようになったか。この機体、正面からのステルス性は相応と言う。大型の機体にミサイルを大量に装備して「数撃ちゃ当たる」式の攻撃を仕掛けられると数が揃えられない日本としてはいやなところだが、J31にしろステルス無人機にしろ、こうしたものがどんどん出てくると日本もF35の配備を急ぐとともにF2後継機の手当ても急がないといけないだろう。がんばれ、日本、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)