米軍横田基地(東京都福生市など)が管制権を持つ横田空域について、日本政府と米軍が、空域を通る一部旅客機の管制を日本側が行うことで合意する見通しとなった。2020年東京五輪・パラリンピックまでの実現を目指す。
これにより、羽田空港に着陸する新ルート運用のめどが立った。月内にも日米地位協定の運用を協議する日米合同委員会を開き、合意内容を確認する。
日本側にとっては、東京五輪に向けて羽田空港の国際線発着枠を広げるうえで、横田空域が障害となっていた。米軍が管制権を掌握しており、旅客機を自由に飛ばせないためだ。政府は合意が得られれば、大会期間中の20年夏までに発着枠を拡大したい考えだ。
これにより、羽田空港に着陸する新ルート運用のめどが立った。月内にも日米地位協定の運用を協議する日米合同委員会を開き、合意内容を確認する。
日本側にとっては、東京五輪に向けて羽田空港の国際線発着枠を広げるうえで、横田空域が障害となっていた。米軍が管制権を掌握しており、旅客機を自由に飛ばせないためだ。政府は合意が得られれば、大会期間中の20年夏までに発着枠を拡大したい考えだ。
東京五輪では訪日客の増加が見込まれ、国土交通省は、羽田空港の国際線の年間発着回数(昼時間帯)を現在の6万回から9・9万回に増やす計画だ。それに合わせ、旅客機が東京湾上を通るルートに加え、都心上空を通る新ルート案をまとめた。
戦後70年、米軍もさすがに「俺たちが管理する空域だ」とは突っ張れなくなってきたか。横須賀、厚木、座間、相模原、横田、首都圏の周囲の巨大米軍基地は日本政府に圧力をかけるためのもので横田空域も「お前たちの首都の空は米軍が押さえているぞ」と威迫する占領の象徴だったが、そろそろ返還すべき時期だろうなあ。昔は在日米軍と全自衛隊が戦っても自衛隊いちころなんて時代もあったが、今はその逆だろうし、日米は利益を共有する最も勤務綱同盟国だからなあ。でも全面返還にはまだ米軍も頑張るだろうな、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)