防衛省は26日、日米両国が共同開発している新型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の迎撃実験が米ハワイで行われ、成功したと発表した。迎撃実験が行われたのは4回目で、直近2回は失敗に終わっていた。政府は北朝鮮などの弾道ミサイルに備えるため、同迎撃ミサイルを平成33年度までに配備する方針だ。
米軍のイージス艦がSM3ブロック2Aを発射し、弾道ミサイルを模した標的を迎撃した。昨年6月と今年1月の迎撃実験は失敗していただけに、今回も不調に終われば導入計画への影響も懸念されていた。
SM3ブロック2Aが迎撃できる高度は地上1千キロ以上とされ、現行の「SM3ブロック1A」の約300キロを大きく上回る。射程も延伸し、弾道ミサイルを高い高度に打ち上げて迎撃を困難にする「ロフテッド軌道」の発射にも対応できるなど高い性能を持つ。
米軍のイージス艦がSM3ブロック2Aを発射し、弾道ミサイルを模した標的を迎撃した。昨年6月と今年1月の迎撃実験は失敗していただけに、今回も不調に終われば導入計画への影響も懸念されていた。
SM3ブロック2Aが迎撃できる高度は地上1千キロ以上とされ、現行の「SM3ブロック1A」の約300キロを大きく上回る。射程も延伸し、弾道ミサイルを高い高度に打ち上げて迎撃を困難にする「ロフテッド軌道」の発射にも対応できるなど高い性能を持つ。
SM3ブロック2Aのうち、日本は弾頭を摩擦熱などから保護するため先端に取り付ける「ノーズコーン」や「ロケットモーター」などの開発を担う。完成後は海上自衛隊のイージス艦や、陸上自衛隊が新たに導入するイージス・アショアに搭載する。
弾道弾防衛システムなどは装備していることに意味があるので試射に成功して装備化が進んだことはいいことだ。イージスアショアも地元が反対しているが、普段はミサイルが飛ぶわけでもなければ騒音が出るわけでもない。レーダーの電磁波なんて言うが、電磁波なんて今時どこでも世間を飛び回っている。もしもそこからミサイルが飛び出すときはどこにいても危ないに変わりはないので特に反対する必要もないんじゃないか、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)