米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、翁長雄志(おながたけし)知事が生前に表明した埋め立て承認の撤回について、県は週内には実施しない方針を固めた。国が、17日にも予定していた辺野古沖への土砂投入を当面見送ることを県側に示唆したことを踏まえ、判断した。
県幹部によると、翁長氏が8日に急逝したことを受け、11日に政府側から県側に「しばらく土砂投入を見合わせたいと思う」と連絡があった。
県は、埋め立て承認を撤回するために、事業者である沖縄防衛局から反論を聴く「聴聞」を実施済み。その内容を精査したうえで、知事の職務代理者である副知事が最終判断し、土砂投入前の16日にも撤回に踏み切る予定だったが、情勢を見極めることにした。今後、9月30日投開票の県知事選への影響も見据えながら、最適なタイミングで実施に踏み切る方針。
県幹部によると、翁長氏が8日に急逝したことを受け、11日に政府側から県側に「しばらく土砂投入を見合わせたいと思う」と連絡があった。
県は、埋め立て承認を撤回するために、事業者である沖縄防衛局から反論を聴く「聴聞」を実施済み。その内容を精査したうえで、知事の職務代理者である副知事が最終判断し、土砂投入前の16日にも撤回に踏み切る予定だったが、情勢を見極めることにした。今後、9月30日投開票の県知事選への影響も見据えながら、最適なタイミングで実施に踏み切る方針。
富川盛武副知事は14日、記者団に「土砂投入時期をめぐる状況が変わってきているので、撤回についてはいま慎重に議論している」と述べた。(山下龍一)
国も翁長知事が亡くなって状況が一変する中、9月30日に選挙が行われるのでその前に辺野古に土砂を投入するのは選挙に不利との判断で延期したのだろう。沖縄県側も知事が亡くなって副知事でも埋め立て許可の撤回ができるとは言え、選挙で選出された政治家ではないので撤回の判断は重く、やはり状況を見ながらと言うことになるのだろう。もういい加減に反目するのは止めて辺野古移設に向けて話し合いで解決すればいいと思うがねえ。埋め立ては自然破壊と言っても沖縄は那覇空港やそのほかの地域でも埋め立てを行っているだろう。辺野古だけが自然破壊と言うのもおかしな話ではある、‥(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)