中国は、安倍政権が進める大型護衛艦「いずも」の空母化に神経を尖らせている。空母化と並んで中国が警戒するのが、護衛艦の南シナ海とインド洋への長期派遣で、トランプ政権の「航行の自由作戦」を補完する「哨戒活動」とみなす。日中関係は5月の首脳会談で改善軌道に乗ったが、中国側は安倍政権が「安全保障面では中国を敵視している」(中国軍系研究者)と不信感を隠さない。「いずも」は、全長248メートルの全通式甲板を備え、対潜水艦を主任務とするヘリ搭載護衛艦で、海上自衛隊は同型護衛艦を4隻保有している。第二次大戦の敗戦で旧帝国海軍の空母機動艦隊が解体されたため、空母保有は自衛隊にとって「悲願」だったと言える。空母化へは、甲板の塗装を変えて耐熱性を上げる改修をすれば、F35B最新鋭ステルス型戦闘機を搭載できるようになる。防衛省は4月末、F35Bの発着や格納が可能かどうか「いずも」の能力向上に関する調査内容を公表。さらに自民党は5月、2018年末に策定される新たな「防衛計画の大綱」(防衛大綱)と中期防(中期防衛力整備計画)に向け「多用途運用母艦」の早期実現を図る提言をまとめ、空母化が現実味を帯びてきた。空母化の狙いは何か。まとめると、
1.南西諸島海域に展開し、中国軍の動向を牽制
2.島嶼部の空港を奪われた場合、海上に戦闘機の運用拠点を確保
3.米軍の後方支援を目的に、甲板で米軍のF35B戦闘機の発着艦などを想定
などである。いずれも中国の海洋進出や北朝鮮のミサイル発射などを想定している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180805-00010000-binsider-int&p=1
この後に中国が「いずも型」空母化に神経を尖らせ、警戒していると続くのだが、長くなるので割愛した。いずも型を空母化してF35Bを搭載してもその戦闘力はせいぜい艦隊上空の制空や局地的な制空、地上部隊への支援程度で米国が運用する原子力空母の比ではない。しかし中国の空母となると話は別だろう。軽空母とは言え、その戦闘力はほとんど変わらなくなる。米海軍だけでも大変なのにそこに中国の庭と言う南シナ海に日本が入り込んでくると中国は一気に劣勢となる。日中で比較した場合でも総戦力で比較すれば中国の軍事的優勢は揺るがないが、中国は国が広いし、国境も長い。四周には敵も多いのですべてを日本に振り向けるわけにもいかない。そうすると中国の優位性は揺らぎ出す。まあ、日中が全面戦争に突入と言うことはあり得ないが、島嶼を巡っての局地戦に突入することはあり得る。そうした場合、短期で片が付くだろうが、そうなると空母化したいずも型の存在は中国にとっては厄介かもしれない、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)