レギュラーガソリンの価格が、1リットルあたり150円を超える水準で高止まりしている。日本エネルギー経済研究所石油情報センターが19日に発表した17日時点の全国平均は、前週より0・3円高い152・3円。150円超は8週連続で、1年前に比べると20円ほど高い水準だ。

産油国の政情不安に伴う供給不安に加え、夏の行楽シーズンはガソリン需要が増えることから、専門家の間では「夏休み中は150円台が続く可能性が高い」との見方が多い。

原料となる原油の国際的な指標、「米国産WTI原油」の先物価格は、6月下旬から7月上旬にかけ1バレル=70ドル以上で推移。足元も60ドル台後半を保つ。

米国が5月、イラン核合意からの離脱を表明。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど主な産油国が6月に合意した増産は、その規模が、市場の予測を下回った。南米ベネズエラやアフリカのリビアなどでも原油の生産が停滞しており、供給への不安が残る。


ガソリンの高値が続いている。うちの教習車はホンダのグレイスだが、燃費はリッター8~9キロで50台もあるとガソリン代も結構効くだろう。毎月2000リッターとしても10円で2万円、20円で4万円、年間では24万から48万でガソリン高騰もバカにならない。しかしながら個人で言うと月に30から40リッターくらい、20円がところ上がっても600円から800円くらい、年間でも1万円くらいで別にどうと言うこともない。でもレギュラーガソリンがリッター150円なんて表示を見ると「うわ、高いな」と思う。バイクで遠出したときに高速のSAで給油する時、リッター170円以上などと言う価格を見ると衝撃を受けるが、10リッターくらいしか入れないので外とせいぜい200円くらいしか変わらない。個人で月に1000リッター以上もガソリンを使うっていうのもなかなかいないだろう。でもガソリン代ってちょっと値が上がると1円でも安いスタンドに押しかけたりちょっとした騒ぎになるが、あれもメディアの報道の仕方なんだろうか。以前、与那国島で給油したとき、本土では120円くらいのガソリンが162円とかそのくらいだった時もびっくりしたが、離島でガソリンが高いのは輸送費がかかるせいだろう。いずれにしてもガソリンは身近なものだから価格が上がるとさほど影響がなくても驚くんだろうか、・・(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)