年間で最も鰻(ウナギ)需要が高まる今夏の土用の丑の日(7月20日、8月1日)を目前に、値上げに踏み切る鰻専門店が相次いでいるが、今年の価格高騰の直接的な原因は、ニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」の歴史的な不漁だ。
日本国内で流通している国産ウナギの99%以上は養殖だが、実はウナギの養殖には100%、天然のシラスウナギを使う。つまり、私たちが食べている養殖ウナギも天然資源に100%依存していると言ってよい。ウナギの安定供給、安定価格のカギを握るのが「完全養殖」の実用化だ。
2010年、水産総合研究センター増養殖研究所(現・水産研究・教育機構 増養殖研究所)が世界で初めて、人工親魚から採取した卵から育てる「完全養殖」に成功。国は2020年の実用化を目指しているが、現状はどうなのか。同研究所の奥村卓二業務推進課長はこう話す。
「この8年間は大量生産の技術開発に取り組んでおり、今研究しているのは量産化のための餌や水槽の開発、良質な卵を得る技術などです。実用化にはコスト面も大きな課題となります」
鰻専門店や業者からも期待を寄せられており、全国鰻蒲焼商組合連合会は2016年、完全養殖の実用化を応援するために会員250業者から募った計590万円を同機構に寄付した。三田俊介理事長は「ウナギ資源を守りながら、日本伝統の鰻の食文化や味を未来に継承していきたい」と語る。
2019年に開催されるワシントン条約締約国会議では、ニホンウナギの国際取引制限が議題になる可能性もある。貴重な資源であることを忘れずに、夏のスタミナ食でもある鰻を大切に味わいたい。
絶滅危惧種なんだから無闇に取って食わずに資源回復するまで保護して食わなきゃいいじゃないか。どうしても食いたきゃ輸入ウナギでも食ってさ。でも中国産は危ないかも。完全養殖もそう簡単には進まないだろうし、難しいところではあるが、保護しないと絶滅したら何をしても復活しないからなあ。養殖ウナギの何割かは放流するとか、ナマズで代用するとか。ナマズもうまいらしいじゃないか、特定外来種のアメリカナマズなんか結構いけるらしいし、在来種の保護にもなるしなあ。まあ当面ウナギは食わないのが一番だな、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)