5日付の香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストは、中国の空母艦載機「殲15」の欠陥による墜落事故が相次ぎ、代替機の開発が進められていると報じた。

中国軍に近い関係筋は同紙に対し、「殲15は操縦系統が不安定だ」と指摘した。習近平指導部は空母を中心とする艦隊の整備を急いでいるが、性能や運用能力については疑問視されてきた。

殲15はロシアのスホイ33を基に設計され、中国初の空母「遼寧」に配備されている。同紙によると、中国軍に近い2人の関係筋は、殲15の墜落事故が少なくとも4回発生したと明らかにした。しかし、中国国営メディアは2件の事故しか報道していない。

2016年4月に発生した事故は操縦系統の故障が原因で29歳のパイロットが死亡した。また、これに近い時期に起きた事故で40代とみられるパイロットが重傷を負った。当初、中国の航空専門家は殲15の設計上の問題ではないという立場を取っていたが、連続して事故が起きたため欠陥があることを認めたという。

殲15に代わる艦載機としては、ステルス戦闘機「殲31」が想定されている。殲31は殲15よりも小型で重量も軽いとされ、12年に初の試験飛行を行った。


この機体に限らず、中国の軍用機って、J10とか、またその他の機体もずいぶんバタバタ落ちているらしい。情報を盗んでコピーしても同じ機体が作れるわけじゃないからなあ。J31だって結構危なそうな機体ではあるが、大丈夫かな。そこに行くといつの間にか推力15トン級の戦闘機用試作エンジンを作った日本は大したものではある。ただ、中国もいつまでも物まねではないだろうから気をつけないといけない、・・(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)