18日の日経平均株価は、ドル高や先物への買いを好感して買い優勢で始まったが、後半で利益確定や円高傾向で売られ、もみ合いとなり、前日比91円99銭高の2万2930円36銭と続伸。東証1部の出来高は13億310万株、売買代金は2兆2800億円。騰落銘柄数は値上がり1161銘柄、値下がり824銘柄、変わらず98銘柄。市場は、日経平均2万3千円を前にもたついている。米長期金利の上昇や原油高、さらに米中貿易協議の先行き不透明感などから手放しで上は買い辛い状況だ。ドル高・円安の中、2万3千円超えには米国株の一段の上昇と東証1部売買代金の3兆円乗せが必要だろうと相場の商状にやや不満のようだが、無理だろう。
18日の東京外国為替市場でドル・円は1月23日以来となる1ドル=111円台を回復した。朝方発表の4月全国CPI(消費者物価指数、生鮮食品除く)は前年同月比0.7%の上昇。市場予想の同0.8%をやや下回ったがドル・円に目立った反応は出ず、110円70-80銭近辺で推移した。午前中は仲値公示に向け実需のドル買いが流入し、その後も米長期金利の上昇を背景としたドル高基調が継続。正午過ぎには111円ちょうどを付けた。ただ、午後は一転して利益確定のドル売りが増加し、朝方の水準に戻っている。
今日の個別は、ホンダとIHIが1%台と値を上げている。トヨタ、三菱重工、コマツは1%未満の小幅、一方で三菱UFJとパナソニックは小幅に下げている。中東情勢や極東情勢など市場もちょっと先が読みづらいところもあるだろう。
日本ブログ村へ(↓)