加計学園問題をめぐり衆参両院の予算委員会で10日に行われた参考人招致は、柳瀬唯夫元首相秘書官と学園関係者との面会の回数や状況が焦点となった。ただ、獣医学部新設に関する本質的な議論は一向に深まらず、主要野党は「加計ありき」の連呼に終始した。
衆院予算委員会で野党のトップバッターとして質問した立憲民主党の長妻昭代表代行は、矢継ぎ早にまくし立てた。
「加計学園関係者とゴルフはしたか」
「ゴルフの代金はどなたが払ったか」
「おごりなのか? それちょっと重要なんで…」
立憲民主、国民民主両党をはじめとする主要野党の議員の多くは、学園関係者との面会に関する質問に力点を置いた。
安倍晋三首相と学園の加計孝太郎理事長との友人関係に少なからぬ国民は疑義を抱いている。面会の経緯を明らかにして「えこひいき」(長妻氏)の有無を検証したかったようだ。
衆院予算委員会で野党のトップバッターとして質問した立憲民主党の長妻昭代表代行は、矢継ぎ早にまくし立てた。
「加計学園関係者とゴルフはしたか」
「ゴルフの代金はどなたが払ったか」
「おごりなのか? それちょっと重要なんで…」
立憲民主、国民民主両党をはじめとする主要野党の議員の多くは、学園関係者との面会に関する質問に力点を置いた。
安倍晋三首相と学園の加計孝太郎理事長との友人関係に少なからぬ国民は疑義を抱いている。面会の経緯を明らかにして「えこひいき」(長妻氏)の有無を検証したかったようだ。
しかし、そもそも獣医学部新設がなぜ困難だったかという事柄の本質に、大半の野党議員は正面から触れようとしなかった。
獣医学部新設に高いハードルを課したいわゆる「石破4条件」は、獣医学部増設に反対する日本獣医師会の意向を反映したものだ。新設が最終的に加計学園1校に絞られたのも、獣医師会側が「1カ所1校」とするよう求めた結果だった。
「既得権者の抵抗が激しく『結果的に1校だけ』という議論もあったと聞く」
「岩盤規制(の突破)は評価する。しかし、認可の過程で外形的公平性が担保されなかった。そのために国民に不信感を抱かせた」
こう訴えた日本維新の会の井上英孝組織局長の論法は、この日の野党の中では異色だった。
「加計ありき」の立証に注力するにしても、主要野党の攻め方は稚拙さが際立った。立憲民主党の蓮舫参院幹事長は、柳瀬氏にこうたたみかけた。
「あなたの記憶は自在になくしたり思い出したりするものなのか」
「記録と記憶はどちらが信用されると思うか」
「あなたの『普通』は人と違う」
この質問を投げかけることでどんな発言を引き出し、何を証明するというのか。「国会18連休」の末に満を持して繰り広げる追及にしては、あまりに子供じみている。(松本学)
この問題は50年以上獣医学部が新設されなかったという行政政策が正しかったのか、その点から議論を始めるべきなのに、お友達だ、ひいきだ、忖度だ、そして対象者を「バカ」だの「嘘つき」だの罵しってまるで子供の喧嘩以下ではある。維新が言うように「規制の打破は認めるが、公平性の担保に問題があった」と言うのが、もっともなところだろう。仮に「首相案件」と言ったとしても柾のその通りだし、それが違法なことでも何でもない。こんな世間にアピールするだけの子ども議会のような、子ども議会に失礼か、バカげた議論を何時までも続けていないでもっとまともな議論でもしたらどうだろ。よく飽きもせずにやっているものだが、まともな議論ができれば政権が取れるかもしれないが、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)