放置されたかつての漁村は今
 中国、上海の南東約60キロの東シナ海に、じょうさん島という小島が浮かぶ。島にかつてあった漁村、後頭湾村は、伸び放題の緑に覆われた抜け殻となって、過ぎた日の様子を伝えている。1990年代、この集落には漁師とその家族2000人ほどが暮らしていた。だが、何年かするうち、近くにある上海との競争について行けなくなった。漁業に頼っていた人々はやがて、もっと大きな可能性を求めて中国本土に移住。その後20年余りで民家は放棄されていった。草木にのみ込まれた何十軒もの家々が、海岸近くまで迫った丘の斜面に点在している。壁が倒れたり、屋根が崩れ落ちたりした家もあれば、ほぼ完全に植物に覆われた家もある。蛇行した未舗装の道が廃屋を結び、漁港の跡は活気があった村の過去を物語っている。空き家を何軒かのぞき込めば、朽ちてゆく家庭用品や、古びた家具が目に入る。今もまだ10人前後が後頭湾に暮らしているが、その収入源はもはや漁業ではない。住民たちは、少数の日帰り観光客を相手にかつてにぎわっていた村を案内し、水を売っている。村で売られている唯一の商品がこの水だ。
2017年、上海を拠点に活動する映像作家のジョー・ナフィス氏は、仲間の写真家とともにこの地を訪れ、その風景をカメラに収めた。廃墟となった集落に着くと、ナフィス氏は地上からはもちろん、ドローンを使って空からも家々を探索した。「ドローンを使ったのはいいアイデアでした。道は管理が行き届いておらず、植物が茂りすぎていましたから」とナフィス氏はウェブサイト「コロッサル」の中で語っている。「ぼろぼろになった建物がある一方、リフォーム中のように見える建物もありました。全てが不思議でした」上海から行く場合、南浦大橋バスターミナルからバスに乗り、じょうさん島行きか、同島と橋で結ばれた枸杞(くこ)島行きのフェリーに乗る。ここまでで約4時間。ここから後頭湾までタクシーに乗り、村の中や周辺のエリアを歩くとよい。大きな寺院が見えたら、目的の村はすぐ近くだ。この島を含む周辺の島々では、行商人たちが新鮮な海産物を売っている。後頭湾はほぼ廃村なので滞在はできないが、近くの村の宿泊施設が利用できる。

昔、道路の舗装の間から伸びだした「ド根性大根」と言うのが話題になったが、別に大根だけじゃなくて植物と言うのは極めて生命力が強い。最近、道路などはずい分と雑草、昭和天皇は「雑草などと言う植物はない」と言われたそうだけど、が繁茂していて見苦しい。管理の問題なのか、それ以外なのかよく分からんけど、・・。空き家になっている実家も一夏放置したら庭がジャングルのようになっていて驚いた。これから冬までさまざまな植物との戦いに明け暮れないといけない。もしも突然人間がいなくなったら100年もすると人間が築いた文明は植物に覆い尽くされると言う。人間は、「緑が、緑が、・・。」と植物をありがたがるが、植物は決して親和的な生物ではない。隙を見せれば音を立てずにひたひたと押し寄せ、人間の文明など容易に崩壊させてしまうだろう、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)