モーターショーなどに参考出展され話題を集めたホンダ・モンキー125が正式に発売となった。驚くのは43万2千円という価格。どんなに魅力的であっても、高ければ誰も買わない。なぜこんなに高い価格になってしまうのだろうか。参考までに書いておくと、大学卒の平均初任給が16万900円だった平成元年に販売されていた『モンキー』は12万2千円。2017年の初任給平均は20万5191円である(産労総合研究所の調査)。

平成元年のモンキーは50ccだったけれど、先日まで販売されていた最終モデルのモンキー50も値上げを繰り返し、33万6930円になっていた。平成元年なら初任給分で購入し、おつりが貰えたのに、今や1ヶ月半分の給料ということになる。モンキー125なら2ヶ月分でも買えない。なぜこんな高いのか? バイクの販売台数の減少は社会的な問題になっているけれど、値上がりも大きな理由になっていると思う。 

参考までに書いておくと、タイで生産/販売しているMSX125SFというモデルはモンキー125に近いスペックを持つが、タイでの価格を調べてみたら7万3千バーツ(約25万円)。モンキー125もコストを追求すればもっと安い価格に出来るのではなかろうか。難しいようならタイから輸入し30万円を切る価格設定にすることも出来るだろう。せっかくモンキーと言う人気車を出すのなら、売る気があっていい。

ここにきてバイク業界はライバル同士の競争も無くなった。50ccなどはヤマハのモデルをホンダで生産するという仲良し状態。あえてコスト追求することもないということか? 4輪車業界を見ると、660ccの電子制御エンジンを搭載。エアバッグや横滑り防止装置やエアコンまで標準装備する軽自動車が、安全装備など付いていなかった平成元年の軽自動車より安い84万2400円(ミラ・イース)で買えてしまう。

ホンダ関係者に高い理由を聞いてみると「以前と違い生産台数が少なく、量産効果を出せない状態です。現在の価格でも利益率という点では厳しいです」。売れないから高くなってしまうのか、高いから売れないのか? 30万円を切るような価格設定なら私も欲しくなったのに、と思う。2輪業界の販売低迷は、しばらく続きそうだ。
別にモンキーだけじゃなくバイクは高い。バイクだけじゃなくパーツも高い。ホンダのゴールドウィングなどは300万を超えるが、300万と言うと結構な四輪が買えてしまう。CB1300スーパーボルドールも155万で軽やCカーだったら十分買える。125ccのバイクが43万円と言うと一昔前にスズキのアルト47万円と言うのがあった。スズキ・ツインと言うのは49万円だったなあ。こうしてみるとやっぱりバイクは高いが、売れる数が四輪とは2桁違うんで量産効果もへったくれもないんだろう。ダイハツのコペンが月販2、300台でほとんど手作り生産と言われているが、原チャリを除く普通のバイクなどまさに手作りと言った方がいいかもしれない。さるバイク関係者が、「月産で数千台規模になればバイクの価格は4割がところ下がりますけどねえ。」なんて言っていたが、そうするとCB1300スーパーボルドールが90万くらいか。半額くらいでもいいかもしれない。まあモンキーもグロムの車体にタンクやシートなど別に作った部品を架装するんで手間がかかるんだろう。でも二種原付125㏄だったら30万が限界かなあ。昨日、クロスカブを引っ張り出して20キロほど乗ったが、軽くて扱いやすい反面、安定性は大型バイクの比ではない。オフだったら面白いかもしれないが、・・。モンキー43万ねえ。グロムが35万、クロスカブが33万、うーん、好きな人は買うだろうけどどうだろう、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)