海上保安庁が「一丁目一番地」と位置付け、中国との“冷戦”状態が続く尖閣諸島(沖縄県石垣市)領海警備に絡み、航空面での大型補強が行われる見通しとなった。要員確保に向けた人材育成が急務で、海保は自前のパイロット養成にも着手する方針だ。 (川畑仁志)
◆固定翼機は海自委託
海保が新型ジェット機で導入する方針を決めた交代クルー(乗組員)制は、平成28年2月に確立した大型巡視船12隻の尖閣領海警備専従体制でも計6隻で採用。同時期に建造された巡視船3隻に4隻分の乗組員を配置し、1クルーの乗組員が陸上で休む間に別のクルーが乗船する。「巡視船の停泊期間を減らし、フル稼働させる。船数不足を人員で補う苦肉の策だった」(海保関係者)という。
ただ、海保は31年度以降も尖閣哨戒用1機を含め、全国に計3機の新型ジェット機を配備。航空要員の確保が課題で、特に自前で養成していない固定翼機のパイロットは顕著といえる。海上保安学校宮城分校で養成するヘリコプターのパイロットと違い、固定翼機のパイロットは海上自衛隊に養成を委託してきた。
海自で養成できるパイロットは年間数人で、他は事業用操縦士資格者の中途採用などに限られていた。海保は安定的なパイロットの確保に向け、自前での養成が必要と判断。30年度から教官の育成に着手、訓練用の小型プロペラ機5機を購入した。数年後をめどに年間15人程度の育成が可能になるという。
◆船舶数、中国の半分
政府は24年9月の尖閣国有化以降、領海侵入を繰り返す中国公船や違法操業漁船への警備体制強化を重視してきた。海保の当初予算は29年度に2千億円を突破。30年度は過去最高の2112億円を確保したものの、東京消防庁(2540億円)を下回る程度だ。海保は現在、全国14の航空基地に配備したジェット機4機、プロペラ機27機、巡視船に搭載した18機を含むヘリコプター52機の計83機で、国土の約12倍に及ぶ約447万平方キロの領海と排他的経済水域(EEZ)をカバーしている。
中国公船との勢力を1千トン以上の船舶で比較しても、31年時点で海保巡視船66隻に対し中国側は146隻で、半分以下にとどまる見通しだ。海保幹部は「海上、上空ともに警戒監視を緩めることはできない」としている。
◆固定翼機は海自委託
海保が新型ジェット機で導入する方針を決めた交代クルー(乗組員)制は、平成28年2月に確立した大型巡視船12隻の尖閣領海警備専従体制でも計6隻で採用。同時期に建造された巡視船3隻に4隻分の乗組員を配置し、1クルーの乗組員が陸上で休む間に別のクルーが乗船する。「巡視船の停泊期間を減らし、フル稼働させる。船数不足を人員で補う苦肉の策だった」(海保関係者)という。
ただ、海保は31年度以降も尖閣哨戒用1機を含め、全国に計3機の新型ジェット機を配備。航空要員の確保が課題で、特に自前で養成していない固定翼機のパイロットは顕著といえる。海上保安学校宮城分校で養成するヘリコプターのパイロットと違い、固定翼機のパイロットは海上自衛隊に養成を委託してきた。
海自で養成できるパイロットは年間数人で、他は事業用操縦士資格者の中途採用などに限られていた。海保は安定的なパイロットの確保に向け、自前での養成が必要と判断。30年度から教官の育成に着手、訓練用の小型プロペラ機5機を購入した。数年後をめどに年間15人程度の育成が可能になるという。
◆船舶数、中国の半分
政府は24年9月の尖閣国有化以降、領海侵入を繰り返す中国公船や違法操業漁船への警備体制強化を重視してきた。海保の当初予算は29年度に2千億円を突破。30年度は過去最高の2112億円を確保したものの、東京消防庁(2540億円)を下回る程度だ。海保は現在、全国14の航空基地に配備したジェット機4機、プロペラ機27機、巡視船に搭載した18機を含むヘリコプター52機の計83機で、国土の約12倍に及ぶ約447万平方キロの領海と排他的経済水域(EEZ)をカバーしている。
中国公船との勢力を1千トン以上の船舶で比較しても、31年時点で海保巡視船66隻に対し中国側は146隻で、半分以下にとどまる見通しだ。海保幹部は「海上、上空ともに警戒監視を緩めることはできない」としている。
日本の現場と言うの引かないねえ。人口で10倍以上、GDPは4倍近い中国にも一歩も引かない。海保の人員は1万3千、予算は2千億強、それで日本の国土の12倍に及ぶ海域を警備している。せめて警視庁並みに人員4万5千、予算8千億くらいにしてやればいいのにねえ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)