3月24日にリニューアルオープンする「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」(各務原市)で、目玉展示される旧日本軍の戦闘機「飛燕(ひえん)」の組み立て作業が行われ、ジュラルミンの銀色に輝く機体が勇姿を現した。
 

展示の飛燕は、戦時中、各務原の川崎航空機(現川崎重工業)で生産された約3千機のうち唯一、現存する機体。2015年に里帰りし、川崎重工業が修復した。同館本館がリニューアル工事のため、1年間、収蔵庫で分解された状態で公開されていた。
 

組み立て作業は2日間で行われ、修復に当たった川崎重工業の技術者ら10人が、胴体の主翼やプロペラ、車輪を慎重に取り付けた。
 

無塗装の状態に戻されたジュラルミンの機体は、刻印された製造番号もはっきり分かる。開館後はエンジンも機体と並べて公開される。


この機体は航空自衛隊が保管していた機体だろう。最後は知覧の特攻記念館に展示されていたそうだが、空自が展示のために移動させるとあちこち壊れていくと言っていたので相当に破壊が進んでいたのだろう。一時は戦争遺産は軍国主義復活とかおバカなことを言われて嫌われていたが、最近は技術遺産として保存されるようになったのはいいことだと思う。別に戦闘機が戦争を始めたわけではないのだから、・・(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)