5日に陸自のAH-64Dアパッチが民家に墜落しました。墜落の原因は調査結果を待つべきであり、安易な毀滅を行うべきではありません。ですが、複数の航空隊OBにお話を伺ったところ、現在までの公開情報を見る限りと、前置きした上で、整備後の試験飛行の前には入念に地上での運転を行うので、整備不良であればその段階でわかるはずだ。部品の不良の可能性が強い、ということでした。

そもそも論でいえば、陸自のAH-64D部隊は不要です。不要な部隊をメンツのために多額の税金を使い、多くの隊員を拘束して維持してきました。挙げ句の果てにこの事故です。実際に部隊として戦闘力が発揮できて、抑止力として機能しているならまだしも、何の寄与もしていない部隊です。たった13機で稼働機はせいぜい5~6機です。しかも射撃のできない機体もあるようです。とても組織的な戦闘ができる体制ではなく、戦力とは言えません。しかも2025年にはメーカーのサポートが終わります。それ以前、2019年頃から部品の枯渇が始まります。稼働率は更にさがることになります。

本来AH-64Dで更新されるはずだったAH-1Sは老朽化が激しいわけですが、近代化も延命化もおこなわれておらず、現在45機ほどが存在しますが、稼働機は2/3程度です。またAH-64Dとチームを組む、OH-1は7億円で調達のはずが24億円となり、しかもデータリンク能力もない骨董品です。のみならず、以前はローターブレードの不具合で1年以上全機飛行停止、現在はエンジンの不具合で2年以上も全機飛行停止です。2機だけが改修したエンジンで試験飛行をしていますが、確認が終わった後に全機改修となるのは最低でも9年はかかります。陸幕は攻撃ヘリ、偵察ヘリが使えなくとも問題ない。災害派遣にも必要無いと胸をはります。災害派遣の偵察はセンサー搭載の汎用ヘリでOKだと。であれば偵察ヘリは必要ないでしょう。これらのヘリを部隊として維持する必要があるのでしょうか。仮に全機廃棄ならば90機ほどの機体の維持費と要員が不要となります。

OH-1、OH-6の後継が必要ならばH135Mあたりを採用すれば宜しい。海自の練習機、TH135の軍用型で、武装ヘリ型も存在しますので、安価に偵察ヘリと、武装ヘリを調達できます。もう、張り子の虎のような、役立たずのヘリを後生大事に維持するのは止めるべきです。無用な部隊では隊員の士気も維持できないし、そのような無駄な部隊の訓練などで殉職者がでれば犬死にでしかありません。これは隊員の対しても大変失礼です。繰り返しますが、くだらない見栄やメンツのために部隊を維持して、税金と隊員の命を無駄使いするべきではありません。

■本日の市ヶ谷の噂■
陸自のNBC偵察車は小銃弾がスカスカぬけると部隊では困惑。だが陸幕はNBC偵察車の装甲は与圧、気密のためで防弾のためでは無いと涼しい顔、との噂。


この方はこう言うが、そもそも論でいえば戦闘ヘリと言う機種自体がも必要ないかもしれない。これらは旧ソ連の機甲部隊を制圧するために米国が作り出した機種だが、この先、師団規模の大規模な戦闘など発生する可能性は極めて低い。この機種はもう用廃にしてしまって汎用ヘリの数をそろえて必要に応じて武装した方が使いやすくないだろうか。陸自のヘリは開発や調達の不調不手際でかなり混乱しているが、この際、必要性の低いものは思い切って切ってしまった方がいいのではないだろうか、・・(^。^)y-.。o○。

※ NBC装甲車は第一線に出ることはないだろうから防弾装甲はさほど重要ではないだろうが、それにしても弾がスカスカ貫通してしまっては乗員の不安感を煽るかもなあ。

日本ブログ村へ(↓)