菅義偉官房長官は8日午前の記者会見で、東京新聞の望月衣塑子(いそこ)記者が、沖縄県名護市長選で米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古への移設を進める安倍晋三政権が支援した新人が当選した結果を疑問視したことに対し「選挙は結果がすべてではないか。相手候補は必死に(辺野古沖の)埋め立て阻止を訴えたのではないか。住民が選ぶのが民主主義の原点だ」と述べた。
望月記者は「(移設)反対の市民や県民の意向が全く政府には顧みられなかった。どうせ埋め立て工事が進むならどのみちしようがない、結果として消極的ではあるが、目の前の生活を豊かにしてほしいという思いで投票したという声が、報道でも出ていた」と述べた。その上で「これまで県民や市民に寄り添った判断が行われていなかったのでは、というのが選挙結果をみても感じられる」と主張した。
裁判で自分たちに有利な判決が出ないと「不当判決」と言う垂れ幕を掲げるのと一緒で選挙も負ければ積極的な支持ではないとか何とかいうのだろうが、積極であろうが消極であろうが、支持は支持、選択は選択だから官房長官の意見が正しいだろう。しかし、民間機も軍用機も落ちる危険はあるし、騒音も一緒なんだけど自衛隊や米軍と言うと大騒ぎするのはやはりイデオロギーなんだろうな、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)