宇宙航空研究開発機構(JAXA)は18日午前6時6分、固体燃料ロケット「イプシロン」3号機を鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。約52分後、搭載した小型観測衛星「ASNARO(アスナロ)―2」を分離し、予定の軌道に投入。打ち上げは成功した。
イプシロンは全長約26メートルとH2Aの半分ほどの小型ロケット。打ち上げ費用はH2Aの半分程度の約45億円で、3号機は2号機をさらに改良して軌道投入精度を高めた。ASNARO―2はNECが開発した重さ約570キロの商用衛星。地表の1メートルの大きさを見分けられる高性能レーダーを持ち、災害現場などの画像データの販売をめざす。開発と打ち上げに経済産業省が166億円を補助した。イプシロンの打ち上げは2016年12月以来、約1年ぶり。(小林舞子)
イプシロンは全長約26メートルとH2Aの半分ほどの小型ロケット。打ち上げ費用はH2Aの半分程度の約45億円で、3号機は2号機をさらに改良して軌道投入精度を高めた。ASNARO―2はNECが開発した重さ約570キロの商用衛星。地表の1メートルの大きさを見分けられる高性能レーダーを持ち、災害現場などの画像データの販売をめざす。開発と打ち上げに経済産業省が166億円を補助した。イプシロンの打ち上げは2016年12月以来、約1年ぶり。(小林舞子)
日本製ICBM打ち上げ成功か。良いことではある。ΜⅤの後継で固体燃料ロケットだから弾道弾には最適で搭載量も1トン程度はあるだろう。北のバカ大将のとこのロケットよりは信頼性も高いだろうし、日本の場合、再突入体の開発も終了している。でも、この国ではこんな話はタブーだろうなあ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)