政府は、海上自衛隊最大級の護衛艦「いずも」を、戦闘機の離着艦が可能となる空母に改修する方向で検討に入った。
自衛隊初の空母保有となり、2020年代初頭の運用開始を目指す。「攻撃型空母」は保有できないとする政府見解は維持し、離島防衛用の補給拠点など防御目的で活用する。米軍のF35B戦闘機の運用を想定しており、日米連携を強化することで北朝鮮や中国の脅威に備える狙いがある。
複数の政府関係者が明らかにした。いずもは、広い甲板を持つ空母に似た形状の護衛艦で、全長248メートル、満載排水量約2万6000トン。ヘリコプター14機を搭載可能とされる。空母化すれば、F35Bを約10機搭載できる見通しだ。
改修では、F35Bのジェットエンジンが発する熱に耐えられるように甲板の耐熱性を上げる。
海上自衛隊は空母としての運用は考えていないとか甲板がジェット排気に耐えられないとかスキージャンプ台を装備できないとかいろいろ言うけどあれだけの船を作っておいて軽空母としての運用を考えないで作ったなどと言う天真爛漫な海軍などあるはずもない。いずも型を作る際にはひゅうが型を十分検討してそれなりの手を打っているはずだ。だからいずれはF35B装備の話が出てくるはずだとは思っていた。搭載機数は排水量1000トン当たり1機と言うことらしいのでF35B十数機とヘリなどを運用できるだろう。ただいきなり海自がF35Bを装備するよりは空自がF35Bを追加購入していずも型を補給ステーションのような形で使用した方がいいのではないかと思う。それともあの船にF35B十数機とヘリなどを積んで南シナ海まで出ていくのか。そうすると早期警戒機はどうするんだろう。オスプレイの早期警戒型を装備するとか、・・。でも今の時点でそうした運用はあまり必要ないようにも思うが、・・。もしもやるならもっと大型の本格的な空母を作る方が効果的だろう。金かかるけどねえ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)