政府は15日、2018年度当初予算案の一般会計総額を97.7兆円前後とする最終調整に入った。高齢化に伴い社会保障費などが増大するため、17年度当初(97.5兆円)から0.2兆円程度増加し、当初予算案としては6年連続で過去最大を更新する。新規国債発行額は33.7兆円前後で、08年度以来10年ぶりに33兆円台に低下する。18日の閣僚折衝を経て、22日に閣議決定する。

 
歳出では、医療や年金などの社会保障費が5000億円程度膨らみ、33兆円台に達する見込み。また、北朝鮮情勢の悪化などを踏まえ防衛費も過去最大の5.2兆円前後に膨らむ見通しで、これらの経費を合わせた一般歳出は58.9兆円前後となる。

 
国債の利払いや償還に充てる国債費は、23.3兆円前後と17年度当初(23.5兆円)をやや下回る見込み。低金利を反映し、利払い費を積算する際の想定金利は17年度と同じ1.1%に設定する。

 
国が地方に配分する地方交付税交付金は、地方税収の増加を見込んで17年度当初から0.1兆円程度減らし、15.5兆円前後とすることで財務・総務両省が最終調整している。

 
一方、歳入では、税収は17年度当初比1.4兆円増の59.1兆円を見込む。日銀からの納付金など税外収入は、17年度当初比0.5兆円減の4.9兆円前後を見込む。

 
国の税収が58兆円を超えるのは、バブル期だった1991年度の59.8兆円以来、27年ぶりとなる。

 
景気が引き続き拡大し、法人税を中心に税収が大きく伸びると見込んだ。

 
税収増を踏まえ、新規国債発行額は33.7兆円前後と17年度当初(34.4兆円)から0.7兆円程度減らす予定で、当初予算ベースでの減額は8年連続となる。


来年度予算が過去最高と言っても社会保障費と国債の利払いで半分以上を占めているからその他の政策経費としては40兆円程度になる。防衛費が増える、増え、るとマスコミは言うが、社会保障費はその6倍強で桁が違う。医療保険、年金などもお上がやる分を減らして民間に投げてもいいと思うけどねえ。国の借金が1000兆円と言うが、これも諸説があって「大丈夫」と言うのもあれば「国家が破綻する」と言うのもある。まあ、今程度であれば日本が破綻することはないので大丈夫と思うが、この先さらに増え続けると危ないかもしれない。そのためには国民が適当に金を使ってGDPを膨らませないといけない。どんどん使わなくてもいいからせめてほどほどに金を使おう、・・(^。^)y-.。o○。

日本ブログ村へ(↓)