三菱重工業の宮永俊一社長は15日、毎日新聞などのインタビューに応じ、国産初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」について、受注が一部キャンセルになる可能性を示唆した。MRJは現在427機を受注しているが、キャンセルとなれば初めての事態となる。
キャンセルの可能性があるのは、2014年9月に契約に調印した米イースタン航空の最大40機。宮永社長は「(イースタン航空の受注分が)おそらくなくなるだろう。それはあり得ると思う」と語った。イースタン航空を買収した航空会社が、MRJよりも大型の機体を運用する意向であるためだという。MRJの開発遅れがキャンセルの理由ではないと強調した。宮永社長は「米国の大きな注文を頂いているところからのキャンセルはない。MRJの計画に当面影響を与えることはない」と述べた。
キャンセルの可能性があるのは、2014年9月に契約に調印した米イースタン航空の最大40機。宮永社長は「(イースタン航空の受注分が)おそらくなくなるだろう。それはあり得ると思う」と語った。イースタン航空を買収した航空会社が、MRJよりも大型の機体を運用する意向であるためだという。MRJの開発遅れがキャンセルの理由ではないと強調した。宮永社長は「米国の大きな注文を頂いているところからのキャンセルはない。MRJの計画に当面影響を与えることはない」と述べた。
また、来年中にMRJの試験機を新たに2機程度追加して、目標の初納入時期(20年半ば)に向けて開発を急ぐ方針を示した。
三菱重工は今年1月、機体の安全性向上のため、電気配線の変更などの設計見直しが必要になったとして、5度目となる納入延期を発表した。宮永社長は「試験飛行を今している機体の配線をやり直すより、新しい機体を造る方が早い。2機程度造れば、十分テストはできる」と述べた。初納入時期の目標について「開発の主なところは順調に進んでおり、我々はできると思っている」と自信を示した。
うーん、キャンセルか。いかんなあ。飛行機を作る技術はあっても旅客機を作るノウハウがないとこういうことになるんだなあ。豪華客船の件も同じことだが、もの作りには経験も重要なんだなあ。まあそうして様々なデータを蓄積していくのだろう。がんばれ、三菱重工、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)