大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、高校と大学の教員らで作る「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東京大名誉教授)が用語の精選案を発表した。「とにかく用語が多すぎる」として、教科書の本文に載せ、その知識を入試で問う用語を現在の3500語程度から約半分にすべきだとしている。精選案についてのアンケートも実施しており、今年度末までに最終案をまとめる。

 
研究会によると、現在の高校の主要歴史教科書は世界史B、日本史Bともに約3400~約3800語が載っており、1950年代と比べて3倍近くになっている。大学入試で、教科書に載っていない、細かい史実を問う問題が出されると、その用語が次の改訂で教科書に掲載され、用語が増える傾向が続いてきたためという。

 
一方、高校の授業のコマ数を考えると、きちんと教えられる用語は2千語強という。また、入試で暗記より思考力や表現力を重視する大学が出ており、大学入試センター試験の後継として2020年度から始まる「大学入学共通テスト」でもこうした力を問う方針だ。

 
このため、研究会は歴史の流れを理解するために必要な言葉を中心に精選。「共同体」「史料批判」など概念の用語や、現代的課題につながる「気候変動」「グローバル化」といった語句を加える一方、「クレオパトラ」「ガリレオ・ガリレイ」「武田信玄」「上杉謙信」「吉田松陰」「坂本龍馬」などは「実際の歴史上の役割や意味が大きくない」などとして削った。


歴史も勝者が作るものだし、後世興味本位で様々な尾ひれがつくので実際のところは分からないことが多い。明治維新など単なるクーデターなのに偉人、英傑続出なのは勝った薩長側が話を作ったからで実際にあの時代で国家の行く先を一番しっかり見据えていたのは井伊直弼ではないかと思う。その後の日本の針路は全くそのままに進んでいる。薩長はただ国を開いて近代産業を興すという幕府の政策をパクっただけで実際に明治政府の実務を支えたのも幕府の官僚で薩長は人材不足でなすところがなかったというし、戊辰戦争でも人材不足で何でもかんでも軍に採用した新政府軍の士気の緩みと暴行略奪は目に余るものがあったらしい。坂本龍馬も維新の功労者を誰にするかと言う話になった時に、土佐藩は人がいなかったので「じゃあ、坂本にしておけ」と言う程度だったらしい。人気が出たのは司馬遼太郎の小説からでそれまではまあ無名に近いという程度だったとか。ちょっと商才の利くハイパー女好きと言うところか。女と遊んできてはかあちゃんにとっちめられていたらしい。吉田松陰と松下村塾は当時の政権から見ればビンラディンとアルカイダ学校のようなものか。しかし、滅んでいくものにはそれなりにやはり問題がある。幕府も権威の上に胡坐をかいていて先を見据える冷徹な目を持っていなかった。そのために常にものの見方が甘く後手に後手にと回った。これは豊臣も同じこと、最後の最後まで危機感がなかった。上杉謙信と武田信玄も話のネタとしては面白いが、現実の歴史に与えた影響と言えばこれと言って特にはない。クレオパトラもねえ、美人と言うだけで何をしたんだの世界だな。ガリレオも物理学の世界ではどうか知らないが、歴史上では何もないだろう。歴史も習ったこととは最近ずい分と変わってきている。歴史も分かること分からないこと様々あるだろうけど明治維新などは最近のことで資料なども残っているだろうから一度しっかりと再評価してもいいんじゃないか。ありゃあ、あまりにも手前味噌に盛り過ぎだろう。でも最近のことと言うのは現在の人物などへの影響もあっていろいろ難しいこともあるらしい。でもな、たったの70年で日本を破滅の淵に追い込んだのも薩長だろう、・・(^。^)y-.。o○。


日本ブログ村へ(↓)