11日の日経平均株価は、ドル安で売り先行の局面もあったが、米株高などで逆転、景気や業績への拡大期待が強く、前日比57円76銭高の2万881円27銭と7営業日続伸し、連日で年初来高値を更新。終値ベースでは2015年6月24日に付けた安倍晋三政権発足以降の高値2万868円03銭を超え、1996年12月5日(2万943円90銭)以来20年10カ月ぶりの高値水準となる。東証1部の出来高は15億3158万株、売買代金は2兆3703億円。騰落銘柄数は値上がり879銘柄、値下がり1045銘柄、変わらず106銘柄。市場は、現物市場では好業績株中心に物色されているが、後場の先物市場は動きに乏しく参加者が少ないようだ。世界経済も企業業績も良いが、短期的な過熱感は否なめず、相場は強いけれどもおっかないと言った感じだとやや警戒気味のようだ。
11日の東京外国為替市場でドル・円は1ドル=112円台の動きとなっている。朝方は112円20-30銭台を中心に推移。朝方発表の8月機械受注(船舶・電力を除く民需)は前月比3.4%増と市場予想は同1.0%増を上回ったが、目立った反応は出ていない。その後、日経平均株価の切り返しに連動しドル高・円安となり一時112円58銭まで上昇。ただ、勢いは続かず午後は今日発表の9月FOMC(米連邦公開市場委員会)議事録を見極めたいとの思惑から112円前半のもみ合いとなっている。
今日の個別はトヨタ、ホンダ、IHIが小幅なマイナス、三菱重工は変わらず、三菱UFJ,コマツ、パナソニックが小幅な上昇とあまりぱっとしない。選挙も盛り上がりに欠けるが、自民が30くらい減らして公明と合わせて280から290くらいか。30減らしてもこの数字ではやはり圧勝と言うことか。
日本ブログ村へ(↓)