今日は予定通り帰宅して軽く昼飯を食ってからバイクで箱根に出かけた。箱根新道、県道75号、国道138号、県道736号、静岡県道401号、東名と安上がりツーリングだった。箱根新道では須雲川先のチェーン装着場でよく速度をやっているので60キロキープで走っていたら大型トラックに追い越されてしまった。空荷だったようで結構速かった。でもそこから先は例によってトラック渋滞でノロノロ運転だった。


箱根新道から県道75号に入ったが、まだまだ連休の余波が残っているのか車が多い。佐世保だの徳島だの函館だのと関東圏どころではない遠くのナンバーを付けた車が多い。多いのは良いのだが山坂道下手くそが多い。ノロノロ運転の大宮ナンバーをクリアしたら徳島ナンバーがいて、その前に初心者マークを付けた函館の軽がいた。これがとんでもない軽でむやみやたらとブレーキは踏むは考えられないところで減速するは、とにかくとんでもない車ではあった。


パスしようと思ったが、間に1台挟んでいるのでちょっと危ない。またとんでもないところで加速するので危ないこと夥しい。仕方がないので後ろに着いて走っていたが仙石原で前の車がどいたので一瞬でパスしてしまった。若い女性2人でしゃべりまくって運転しているのであんな走り方になってしまうんだろう。車に乗ったら運転に集中しないといけない。


県道401号はさすがにあまり通る車はない。何と言ってもつづら折れの山坂道で山坂道素人さんにはかなり難しいだろう。でも走るのは結構面白い。すいすいくるくる状態であまり無理をして転倒などしてもばかばかしいので4、50キロでコーナーを抜けていく。これがなんとも楽しい。スピード出すだけならアクセルを開ければいいんだけど右へ左へコーナーをクリアしていくのはなかなかそうはいかない。先を見て路面を見てバイクの状態を把握して体を使ってバイクを操るのは何とも楽しい。これぞバイクの醍醐味ではある、‥(^。^)y-.。o○。


東名に入ると集中工事で上り車線を通行止めにして上りは旧上り車線を使用していた。途中、通常の上り車線から旧上り車線に入る通路があるが、普段はあまり気がつかない。旧上り線には旧鮎沢パーキングもあった。下り車線は集中工事が終わっているようだった。にりん館に寄って冬用ジャケットを見てみたが、どうもしっくりくるのがない。バイクブロスで買ったシンプソンの帽子、ちょっと小さいのでもう一つ買ってみた。それからガソリン添加剤にメットのバイザーの撥水剤も買った。


家に帰ってからクロスカブに乗り換えて近所のスーパーに買い物に行ったついでに近所をくるくる走って走行距離が1100キロになった。何だかんだで鹿児島くらいまで走ったことになる。バイクってなかなか良いね、‥(^。^)y-.。o○。

イメージ 1

※ 天気も良くてなかなかいい日和だった。大涌谷は結構水蒸気が上がっていた。

日本ブログ村へ(↓)