ヤマハ発動機は9月1日、二輪車平成28年排出ガス規制等により2017年8月をもって生産終了となったモデルを公表しました。
[生産終了モデル]
ドラッグスター400
ドラッグスター400クラシック
SR400
セロー250
トリッカー
マグザム
アクシストリート
VOX
BW'S
流通在庫に関しましては販売店にお問い合わせください。
なお、SR400、セロー250、トリッカーは後継モデルの開発に取組んでおります。(発売時期は未定)
[生産終了モデル]
ドラッグスター400
ドラッグスター400クラシック
SR400
セロー250
トリッカー
マグザム
アクシストリート
VOX
BW'S
流通在庫に関しましては販売店にお問い合わせください。
なお、SR400、セロー250、トリッカーは後継モデルの開発に取組んでおります。(発売時期は未定)
CB400とともによく見かけるのでけっこう人気があると思っていたSR400も生産中止だそうだ。これも250-400のバイクの販売不振とそして最も大きな原因は、バイク業界を震撼させている新排出ガス規制だそうだ。この規制、正式には2016年10月に国交省により施行された「平成28年規制」と呼ばれるもので、現在ヨーロッパで施行されている「ユーロ4」との整合性を図るものだそうだ。排ガスレベルを国際基準に合わせて仕様を統一したグローバルモデルを生産すればメーカーとしても長期的にはコスト削減となるメリットもある。ただ、その基準値がかなり厳しいらしい。ごく簡単に言うと新基準では従来の半分程度まで排ガスを減らすことが求められているそうだ。さらにエンジンの状態を監視する「車載式故障診断装置(OBDシステム)」の搭載が義務化され、また「燃料蒸発ガス規制」によりガソリン蒸気の大気中への放出を防ぐための浄化装置が必須となるなど大幅な設計変更が必要になるらしい。旧来のキャブ車などではこの基準をクリアすることができないのでメーカーはこの機会にラインナップを整理して人気車については規制に対応した新型モデルとして作り直すしかないそうだ。ヤマハもSR400、セロー250、トリッカーなどの人気車種については新型のモデルを出すようだが、この3車、エンジンは同一になるだろう。ホンダもCB1300、CB400の生産終了とか言い出すかなあ。20年前の古いエンジンだからなあ。もっともこの10月から適用と言うのだから対策済みと言うことか。そう言えば四輪と同じような車両診断装置のインジケーターがメーターパネルについていたな、・・ついていたような気がする。まあ、まだしばらくはこのまま製造販売されるんだろう。ホンダもずい分とラインナップを整理したからなあ。カワサキのW800も消えてSR400も消えてトラッドなバイクがどんどん消えて行く。トランスフォーマーのようなバイクも嫌いではないが、「元祖バイク」と言った風情のオールドタイマーが消えて行くのはちょっとさみしい気もする。ユーロ5規制になるともっと厳しくなるようだ。ABS義務化、自己診断装置義務化、排ガスはもっときれいに、ブレーキダストも規制、・・うーん、バイクはどこに行くのかねえ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)