フルスピード500km/hの超電導リニア、目の前を横切ったら……どんなふうに見えるのでしょうか。まず速さを比較するため、東武野田線8000系電車が横切る動画。速度およそ80km/h、列車の長さは約120mです。
次に、東海道新幹線N700系電車が横切る動画。速度およそ260km/h、列車の長さは約400mです。そして、超電導リニアL0系。速度はおよそ500km/h、列車の長さは152mです。もしかしたら「超電導リニアは列車の長さが短いので、実際以上に早く見えるのでは?」と思うかもしれません。
そこで動画の再生速度を変更し、152mに列車の長さをそろえてみました。400mのN700系、その動画を2.6倍速で再生すると、列車の長さが簡易的に152m相当になる、という理屈です。再生速度は、超電導リニアが1倍速、東海道新幹線が2.6倍速、東武野田線が0.8倍速。すると列車が通り過ぎるまで、リニアは「1.1秒」、東海道新幹線は「2.1秒」、東武野田線は「6.6秒」という結果に。動画で見ると、その圧倒的なスピードがよく分かります。
ちなみに超電導リニアL0系は、試験走行でギネス世界記録の603km/hを達成しています。動画の再生速度を変え、そのスピードにしてみると……。603km/hは秒速167.5m。まばたきのあいだに、走り去っていました。
教習所の研修旅行で甲府に行ってきた。研修旅行とは言っても、まあ、「飲んだくれ居酒屋バス旅行」で慰安旅行のようなものだった。今回で3回目で、「まあこんなもの旅行」ではある。見学場所は初日がリニアモーターカー見学センター、2日目が甲府市内の教習所だった。リニアモーターカーと言うのは鉄道のように言われるが、実際にはモーターを開いて伸ばしたようなもので永久磁石の帯の上を電磁石で磁場を発生させて前に進む鉄道とはちょっと違う乗り物ではある。時速120キロになると15センチほど浮揚して走るのでどちらかと言えば航空機に近い。で、試験走行も見る機会があった。手動のカメラやスマホでは撮れないと言うし、特に撮ろうとも思わなかったが、「あと10秒で通過します」というアナウンスで「時速500キロで瞬きする間に通り過ぎる」と言うので身構えて見ていた。確かに速いが、全体の姿はしっかり見えた。感覚としては新幹線よりも少し速いと言う感じだった。でも新幹線の倍の速度なんだな。みんな、「見えない」と言っていたが、バイクに乗っていて高速動体視力が鍛えられたんだろうか。そんなこともないか、‥(^。^)y-.。o○。記事の動画で見比べてみてほしい。甲府の教習所はどう見ても教習所だった。ただ、四輪と二輪のコースが別になっていること、フォークリフトの講習などを行っていることなど経営と社会貢献などいろいろ気を配っているようだ。まあ、それにしてもおじさんたち、本当によく酒を飲む、‥(^。^)y-.。o○。帰ってきてクロスカブをほとんど3カ月近くも走らせていないことに気がついてちょっとお散歩がてらに走って来た。クロスカブはとことこ乗りやすいが、安定性はCB1300がはるかに勝る。それにしても3カ月も放置して1発でエンジンがかかるなんてなかなかのものだ。
日本ブログ村へ(↓)