1945年4月、米軍の攻撃を受けて鹿児島県沖で沈没し、今も海底に眠る戦艦大和。当時、極秘裏に建造されていたため、その全容にはいまだ未解明の部分が多い。大和型戦艦の基本計画に参画していた松本喜太郎氏は、昭和9年3月から20年4月まで海軍艦政本部において艦艇の計画設計に従事し、昭和20年4月以降、呉海軍工廠造船部設計主任、終戦時、海軍技術大佐として大和型戦艦の開発経緯を含めた基本資料のほとんどを手元にそろえていた。今回は、その松本氏が保存していた設計図をはじめとする一次資料と、戦後間もなく松本氏により発表された大和研究の論文その他を多数収録している『戦艦大和 設計と建造 増補決定版』から一部抜粋して、大和の実像の一端に迫ってみたい。

● 艦艇の空襲対策

太平洋戦争における幾多の海戦、ならびに大和自体の被雷、および竣工後の使用実績等に照らし合わせて大和型戦艦の各部分についての改造問題が起こった。その中には実現されたものもあるし、ついに施行の機会を得られずに終わった事柄もある。これらの諸問題のうち対空攻撃力の増強について見てみる。

● 艦艇の空襲対策

航空機の飛躍的発達は、戦前の予想をはるかにこえた猛烈な空中攻撃を艦船にもたらし、この攻撃による軍艦の被害は、太平洋戦争の中盤以降、急速に増加していった。昭和19(1944)年6月15日のマリアナ沖海戦に臨むにあたり、本海戦の結果は国家の運命を支配するものであるとして、海戦参加の全艦艇に徹底した対空兵装強化が行なわれた。海戦の結果は、日本の完敗に終わった。そこでこの戦訓をかえりみて、さらにこれを強化することになり、同年7月、艦艇対空兵装強化の方針が決められた。

対空兵装のもっとも強化されたのは、大和の最期となった菊水作戦(沖縄突入作戦)出撃当時で、このときは機銃総数は150挺となっていた。対空兵装強化後の各艦の状況は、戦前の機銃兵装を常態と考える目から見ると、驚くほどの増加で、全身針鼠といった感じであった。

松本氏は、軍艦を建造する技術者の立場からいうと、わが国の乏しい資源と年月を費やしてせっかく建造した艦が、第二次世界大戦中に空襲によってもろくも沈められた報告を聞くのは、身を切られるようにつらい、と苦しい思いを述べている。

この対策としては、飛行機には飛行機をもって相対することと軍艦の対空兵装を強化する2つの方法しかない。対空兵装の強化をしようとすれば、搭載兵器や乗員の重量は増加し、勢い艦の重心は上昇し、安定性能への影響を生じる。安定性能を無視して対空兵装を強化しては、船としての艦の生命を危険におちいらせるから意味をなさない。この関係は小型艦艇においてとくに切実な問題であった。

松本氏は、われわれは各方面から慎重に技術的検討を加えつつ、各艦の対空兵装強化の具体案を練った。技術的に可能と判断された場合には、軍令部の要望以上に対空兵装を強化した。このようにして対空兵装は強化され、これならば大丈夫と思ったにもかかわらず、その結果は期待に反し艦艇の空襲被害は依然として甚大であった。と、悔やんでいる。

そして、米国側の艦艇の対空兵装の状況が、日本側と比較してどんなものであったかを私は知らない。しかしわれわれは、これ以上積むにはもう余積がないと思うほど対空火器を装備したと思う。けれども空襲被害による艦艇の消耗は、依然としておとろえなかった。

その原因としては、米国の圧倒的に優勢な空軍威力の問題もあったろう。だが、これをわが軍に関して観察するならば、当時の日本海軍の対空兵装指揮装置が関係技術者の血みどろの努力によって、理論的には極めて精巧にして独創的なものを生みだされていたにもかかわらず、高速力で襲撃してくる敵航空機を射撃する場合、結果から見ると、有効弾を送るという見地から、効果的に充分であったとはいいきれない点があったと思われる。

しかし対抗できる味方航空兵力なしでは、量的にほとんど限りなく繰り返される空襲に対し、防空火器と艦自体のもっている防御力だけに依存して耐えきろうとこころみても、これはとうてい不可能なことであった。と当時を回想している。

● 大和型の対空兵装強化

大和、武蔵の対空兵装強化の場合においては、主、副砲や高角砲、機銃等の同時発射を考えなければならなかった。主砲発砲時に生ずる強大な爆風圧力が艦の全表面をおおうことを考えると、高角砲や機銃員をこの爆風から守るためには、これらに爆風よけの楯を装備しなければならない。新造当時に装備された高角砲や機銃には、この楯が装備してあった。対空射撃の場合にはすでに述べたように、主砲といえども三式弾や零式弾のような特型弾を使用して対空射撃をなしえたのであるから、とうぜん各種砲の同時発射ということは、どうしても考えておかねばならない問題であった。

しかし竣工時に実施された高角砲や機銃の増備の場合には、製造が間に合わなかったので、これらの砲、銃は楯なしのままとされた。したがって主砲を発射するときには、射撃方向によっては高角砲員や機銃員のなかには配置不能となる者も生じようし、場合によっては、爆風のために砲や銃の装置が破損して機能を失うものも生じる覚悟であった。

松本氏の、戦艦大和に対する思いは深く、本書には、単なる技術的記録ばかりではなく、上記のような、技術者としての苦悩と、当時の対応が詳細につづられているのである。本書『戦艦大和 設計と建造 増補決定版』は、このような意味において、他にかけがえのない貴重で重要な文献となっているのである。さらに、増補された各種の論文は、日本の軍艦史を研究するに当り、必読といってよいものなのである。


太平洋戦争当時の日本海軍の対空火器はあまり効果がなかったと言う。それは射撃指揮装置の問題、高角砲と機銃の間を埋める中口径砲がなかったこと、25mm三連装機銃が人力で動かすには重すぎたこと、25mm機銃の威力の問題などが挙げられている。しかし、数百機の航空機が雷爆同時攻撃を仕掛けてきたら当時の米海軍でも防御できなかったんじゃないだろうか。25mmの連装以上の銃は射撃範囲を限定して弾幕射撃とした方が効果があったのではないだろうか。しかし、弾幕射撃も予めデータ緒元を調整しておく必要があったと言うので厄介ではある。それに銃手が恐怖から早期に射撃する傾向があるのでなかなか有効な射撃は難しかっただろう。また有効射程が1000~1500mと言うとすでに投弾後と言うことになるのでやはりもう少し射程の長い砲があった方が良かったかもしれない。いずれにしても当時の日本では高性能の自動火器が作れず、外国から導入するしかなかったようだ。そんなことからもあの戦争は無謀な戦争だったと言えるだろう。ちなみに未だに日本では高性能の自動画を作ることが出来ないようだ、・・(^。^)y-.。o○。


日本ブログ村へ(↓)