1945年4月、米軍の攻撃を受けて鹿児島県沖で沈没し、今も海底に眠る戦艦大和。
当時、極秘裏に建造されていたため、その全容にはいまだ未解明の部分が多い。
大和型戦艦の基本計画に参画していた松本喜太郎氏は、昭和9年3月から20年4月まで海軍艦政本部において艦艇の設計に従事し、昭和20年4月以降、呉海軍工廠造船部設計主任、終戦時、海軍技術大佐として大和型戦艦の開発経緯を含めた基本資料のほとんどを手元にそろえていた。今回は、その松本氏が保持していた設計図をはじめとする一次資料と、戦後間もなく松本氏により発表された大和研究の論文その他を多数収録している『戦艦大和 設計と建造 増補決定版』から一部抜粋して、大和の実像の一端に迫る。
当時、極秘裏に建造されていたため、その全容にはいまだ未解明の部分が多い。
大和型戦艦の基本計画に参画していた松本喜太郎氏は、昭和9年3月から20年4月まで海軍艦政本部において艦艇の設計に従事し、昭和20年4月以降、呉海軍工廠造船部設計主任、終戦時、海軍技術大佐として大和型戦艦の開発経緯を含めた基本資料のほとんどを手元にそろえていた。今回は、その松本氏が保持していた設計図をはじめとする一次資料と、戦後間もなく松本氏により発表された大和研究の論文その他を多数収録している『戦艦大和 設計と建造 増補決定版』から一部抜粋して、大和の実像の一端に迫る。
主砲とは、その軍艦に搭載した大砲の中の最大のものをいう。
戦艦の近代形式主砲の最大のものは、当時までは各国をつうじ大砲の口径すなわち弾丸の直径41cm、インチでいえば16inあった。戦艦大和の最大の特長は、46cmすなわち18in砲を装備したということである。第一次大戦以来、各国海軍を支配していた大艦巨砲主義の思想、この考え方に徹した戦艦大和の出現、これをもって国家を泰山の安きにおきうると考えた。
● 主砲の配置が 戦闘力の発揮に大きく影響する
図は、戦艦大和の外見図である。本艦の設計上まず第一に研究されたのは、相手方の戦艦との戦闘用である46cm3連装主砲塔3基の配置であった。この配置の適否は戦闘力の発揮に重大な関係がある。艦の左右いずれの舷の戦闘に対しても、主砲の全射線を全幅的に活用しうるために、砲塔全部を船体の中心線上に配置するのは近代軍艦の定石である。
● 主砲の配置が 戦闘力の発揮に大きく影響する
図は、戦艦大和の外見図である。本艦の設計上まず第一に研究されたのは、相手方の戦艦との戦闘用である46cm3連装主砲塔3基の配置であった。この配置の適否は戦闘力の発揮に重大な関係がある。艦の左右いずれの舷の戦闘に対しても、主砲の全射線を全幅的に活用しうるために、砲塔全部を船体の中心線上に配置するのは近代軍艦の定石である。
この前後方向の配置は、最後案に決定するまでには全砲塔を英国のネルソン級のように、艦の前部にまとめる案もあった。この案は砲戦上も防御計画の上からも有利である。前部にすべてをもってくると、船体のバランスが不均衡になり、また、後方への砲火威力を発揮する上から具合がわるい。
この図のように2砲塔を前方、1砲塔を後方に配置すると、射撃上は好配置であり、重量の釣合はよく、また艦橋の位置が後部にかたよりすぎないから操艦が楽であるなどの理由で、最終的にこの配置が採用された。
砲塔の下方に設けられる主砲弾庫内の弾丸格納法については、給弾速度の迅速確実という見地から、これまでの形式とはまったく異なった方式がとられた。すなわち1砲身あたり定数100発の弾丸のうち、約半数は砲塔の旋回部内に置き、残りをその周囲の固定部に置いた。いずれも弾丸を直立の形で置き、水圧力で弾丸を横へ移動させるように工夫された。この方式は弾丸の供給を迅速になしうるようにしただけでなく、弾火薬庫内の配置の上からも極めて有利であった。
● 問題を残した大和型戦艦の副砲
副塔の配置も船体の中心線上に置くことが同様の意味から望ましく、いろいろ研究されたが、全部をそうするだけの余地がないため、図のように15.5cm砲3連装砲塔2基を中心線上に、残り2基を左右両舷に1基ずつ配置された。この配置によって、全射線12をもって片舷で同時に発射可能弾数は9となった。この副砲配置には問題があり、後に左右の2基は撤去された。本艦の出現によって、日本にはじめて近代型戦艦が出現したのである。
副塔の配置も船体の中心線上に置くことが同様の意味から望ましく、いろいろ研究されたが、全部をそうするだけの余地がないため、図のように15.5cm砲3連装砲塔2基を中心線上に、残り2基を左右両舷に1基ずつ配置された。この配置によって、全射線12をもって片舷で同時に発射可能弾数は9となった。この副砲配置には問題があり、後に左右の2基は撤去された。本艦の出現によって、日本にはじめて近代型戦艦が出現したのである。
46cm砲、さらにすすんで本艦自体がいかに大きかったかは、巡洋艦最上と比べるとよくわかる。最上の主砲は大和の副砲と同じ15.5cm砲で、3連装砲塔5基となっている。最上に搭載して威容を誇った同じ砲塔4基が大和に搭載されて、いかに小さく見えることであろうか。
副砲用弾丸の砲1門当たりの定数は、発射の機会の多い1番および4番砲塔(前および後部のもの)に対しては150発とし、2番および3番(両舷のもの)に対しては120発として搭載された。
● 対空兵装が意外にも貧弱だった理由
対空兵装は、口径12.7cm連装高角砲6基と25mm3連装機銃8基であって、今日の眼でながめると貧弱であったが、これは後日、戦訓にもとづいて充分に強化された。当時は空襲から大和を守るのにこの程度で充分と思われていた。その理由は、味方が制空権をにぎった条件下での水上戦闘を考えていたためと、常に戦艦大和の周囲には護衛艦艇が配置されることが前提であったからである。
対空兵装は、口径12.7cm連装高角砲6基と25mm3連装機銃8基であって、今日の眼でながめると貧弱であったが、これは後日、戦訓にもとづいて充分に強化された。当時は空襲から大和を守るのにこの程度で充分と思われていた。その理由は、味方が制空権をにぎった条件下での水上戦闘を考えていたためと、常に戦艦大和の周囲には護衛艦艇が配置されることが前提であったからである。
戦艦大和は世界最大の戦艦の割にはほとんど活躍もせずに撃沈されたというが、副砲の防御や装甲の結合、非装甲部分の防水対策など問題はあるにしても当時世界最強の戦艦だったことは間違いないだろう。航空攻撃に弱いという指摘もあるが、建造当時、あのような圧倒的な航空攻撃を受けることは想定していなかっただろうし、魚雷1,2本を受けても戦闘力を失わず、3,4本を受けても沈没せずに帰投できる程度だっただろう。英国のプリンスオブウエールズは5本の魚雷で沈没しているし、米国のアイオワ級でも同様の航空攻撃を受ければ大和ほどは耐えられずに沈没しただろう。アイオワ級との砲撃戦になった場合、昼間晴天であれば大和が優勢だっただろうが、悪天候や夜間だとレーダーの性能差で不利だったかもしれない。大和型戦艦は連合艦隊旗艦に使用されたことや大量の燃料を消費することから戦争の前半は使用が制限されていたが、この戦艦を戦争前半、特にガダルカナル島争奪戦当時に投入したらそれなりに活躍の場があったのではないだろうか。速力も空母に随伴できないなどと言うが、現実的には問題はなかったようだ。
日本ブログ村へ(↓)