今日は何時もの通り安土城に寄って帰ってきた。天気は悪くもなかったんだけど暑いのなんのって半端じゃない。あっという間に全身汗まみれ、100メーターかそこらの安土山に登るのに暑くて四苦八苦、汗をぬぐったタオルを絞りながら降りて来た。
それからボディアーマーをつけてジャケットを着てバイクで走り始めるとあっという間に汗が乾いてしまう。ところが止まるとどっと汗をかく。この繰り返しで安土城から長篠・設楽が原PAまで200キロ、2時間半をノンストップで来たが、ここで昼食、もっとも食うよりも水分補給が主だったが、・・。
何とか一息入れて走り始めるが、あっという間に汗が乾く。でも暑いなんてものじゃない。なんだかバイクって難行苦行のようで「我に七難八苦を与えたまえ」みたいな感じだろうか。四輪ならエアコンで快適、ケツも痛くならないし、飲み食いも思うまま、・・。
でもバイクは飲み食いなんて以ての外、大体フルフェイスだと物理的に飲み物を飲むこともできない。暑さ寒さもただ耐えるだけ、ただひたすら風圧に敢えてバイクを走らせる。
うーん、本当に苦行層の修行のようだなあ。普通ならそのまま残りの200キロを走り切るんだけど暑くてたまらず新清水PAでまた水分補給、そして最後に鮎沢でもう一度と思っていたが、ぼうっとしているうちに通り過ぎてしまった。やばいなあ、‥(-。-)y-゜゜゜。
家に着いてまず水分補給、一息ついて今度はバイクを水で洗ってやった。雨の中を走ると泥跳ねがひどいんでねえ。そしてシリコンオイルでさっと拭き上げて終了、その間、またペプシ1本を飲んでしまった。でも難行苦行でもバイクは楽しいねえ。走行距離もあと100キロほどで3万キロになる。また難行苦行に行くか、‥(^。^)y-.。o○。

※ 安土山の標高は199メーターだが、登り口が90メーターほどの標高なので差し引き100メーターを上ることになるそうだ。概ね30分ほどで登れる。

※ 200キロ走って滑り込んだ長篠・設楽が原PA、暑いのなんのって修行僧の難行苦行も何のそのの真夏のツーリングではある。
日本ブログ村へ(↓)