米海軍は新型のフォード級原子力空母の1番艦「ジェラルド・R・フォード」を就役させた。トランプ大統領は22日、南部バージニア州のノーフォーク軍港での就役式で演説し、「この艦は米国の力と威信の象徴だ。この艦の存在で同盟諸国は安眠でき、敵は恐怖に震えることになる。米国は必ず勝たねばならない」と強調した。
フォード級は現在の米海軍の主力空母であるニミッツ級に代わる次世代型。同艦は2009年から建造が始まり、新型艦として42年ぶりの就役となった。
船体の設計はニミッツ級を基礎としているものの、ニミッツ級の原子炉の3倍の電力を発生できる新型原子炉やステルス技術に加え、従来の蒸気式カタパルト(射出機)に代わる電磁式カタパルト、新方式の艦載機の着艦制動装置など、先端技術が採用されている。電磁式カタパルトは、蒸気式に比べて小型軽量で維持も容易であるほか、より多様な機種を射出できる。
搭載する航空機はニミッツ級よりも約5機多い75機だが、艦内での運用方式が改善され、1日の最大出撃回数は同級よりも40回多い160回となった。
フォードの艦名は、海軍将校として第二次大戦中に軽空母に乗艦勤務したフォード元大統領(在任1974~77年)にちなむ。
海軍は引き続き、2番艦「ジョン・F・ケネディ」(建造中)、3番艦「エンタープライズ(3代目)」(計画中)を就役させ、水上戦闘能力の強化を図る方針。3隻の開発・建造費の総額は430億ドル(約4兆7760億円)を見込む。
米海軍て42年も空母を作っていなかったのかと思ったらニミッツ級から新型になったということか。しかし、空母だけを取ってみても米国と言うのは頭抜けている。中国がいくら躍起になっても米海軍には勝てないだろう。当面この3隻はニミッツ級の初期3隻の代艦かな。いくら頑丈に作った空母とは言っても艦齢40年以上はなかなかきついだろう。建造費は1兆6千億ほどだが、海自の「いずも」の13隻分くらいか。もっともこれには航空機購入費も含まれているだろうから実際にはその半分くらいだろうか。軍備と言うのは金がかかるものだなあ。
日本ブログ村へ(↓)