時として緊張が高まるペルシャ湾に展開する米海軍艦に、世界で初めてレーザー兵器が実戦配備された。CNN取材班は、同兵器でドローンを破壊する実射実験を単独取材した。


海軍のドック型輸送揚陸艦「ポンス」に実戦配備されたレーザー兵器システムは、頭文字を取って「LaWS」と呼ばれる。クリストファー・ウェルズ艦長は同兵器について、「弾丸よりも精度が高い」と指摘。「軍に行き渡っている他のニッチ兵器システムは、それぞれ上空で接触する相手のみ、あるいは海上の目標のみ、または地上の目標のみに対してしか通用しない。だが今回の兵器は多様な目標に対して使用できる」と解説する。


LaWSには文字通り光の速さで標的に迫るという、他の兵器にはまねできない特徴がある。この速度は大陸間弾道ミサイル(ICBM)の5万倍に相当する。


レーザー兵器担当のケール・ヒューズ大尉によると、LaWSは接近してくる物体に対して大量の光子を放つ。「風の心配も射程の心配も、ほかに何の心配もいらない。光速で目標に対峙できる」という。


実射実験ではまず、ポンスの乗員がドローンを発進させた。ドローンは、イランや北朝鮮、中国、ロシアといった国が利用するケースが増えている。


無人機が発進すると、直ちにレーザー兵器班が照準を合わせる。「目標を見て照準を合わせれば、その目標を無力化できる」(ヒューズ大尉)


一瞬のうちにドローンの翼が炎上し、機体は数千度の熱にさらされて損傷、海上に墜落した。


この攻撃は無音で、目にも見えない。「電磁スペクトルの目に見えない部分で運用されているので、光線は見えないし、音もしない。だが途方もない効果がある」とヒューズ大尉は言う。


精度も極めて高いことから、周囲への破壊を抑えることもできる。「目標上の特定の一点を狙うことができ、必要に応じて無力化や破壊ができる」「周囲を巻き込む被害は縮小できる。弾丸が目標の先まで到達して、損傷させたくないものまで損傷させる可能性について心配せずに済む」(ウェルズ艦長)


4000万ドル(約45億円)をかけて導入された同システムだが、運用に必要なのは、小型発電機で生成する電力と、3人の乗員のみ。高額なミサイルも、実弾も必要としない。使用ごとにかかるコストは「1発当たり1ドル程度」(ヒューズ氏)で済むという。


現時点ではレーザー兵器は、航空機や小型船舶を無力化または破壊する目的で使用することを想定している。


しかし海軍では、さらに威力を高めた第2世代システムの開発が進む。照準を合わせるのはミサイルだ。


詳しい内容は機密事項だが、現在のLaWSでミサイルを撃墜できるかという質問に対して、ウェルズ艦長は「かもしれない」と言って笑みを浮かべた。


超音速ミサイルがどうだのこうだのと言うが、高エネルギー兵器が登場すると出力の問題もあるが、現在位置さえ特定できれば超音速ミサイルだろうが、弾道弾だろうが、瞬殺である。中国の055型駆逐艦の戦闘力がどうのこうのと言うが、米国はその先を行っている。そう言えば自衛隊もこの種の研究をしていたようだが、・・(^。^)y-.。o○。


日本ブログ村へ(↓)