中国の公船が、今度は青森県沖の日本の領海内に、初めて侵入した。

第2管区海上保安本部によると、17日午前8時すぎ、青森県艫作埼沖の日本の領海に、中国公船2隻が侵入するのを、海上保安部の巡視船が確認し、無線で領海から出るよう呼びかけ、監視を続けていたところ、中国公船は、およそ1時間30分に領海を出た。
しかし、それからおよそ2時間後の午前11時45分ごろ、同じ中国公船が、再び青森県龍飛埼沖の領海に侵入し、2隻はおよそ3時間半後に領海を出た。



この海域で、中国公船の日本の領海内への侵入が確認されたのは、初めてのこととなる。この2隻は15日、対馬や沖ノ島でも、領海に侵入していたという。ただ、各国の船舶は、沿岸国の安全を害さなければ、領海を通行できる、無害通航権が国際法で認められている。今回、外務省は、中国への抗議は行わず、外交ルートを通じて、航行の意図を確認する。


そして、相次ぐ中国公船の侵入について、東海大学の山田吉彦教授は、「去年、日本のEEZ(排他的経済水域)内に、中国の漁船団がすでに侵入している。今回の領海侵入は、さらに中国の海洋支配の影響力を示していく狙いがある」と分析している。


これはもう間違いなく南シナ海でのいずもなどの活動に対する意趣返しだろうなあ。それ以外には考えられない。領海の場合、海洋法条約で無害通航権が設定されているので無闇に拿捕したり撃沈したりも出来ないので困ったものではある。それならば南シナ海の人工島の領海内をいずもに航行させたらいいと思うが、まあ、そんなことはできないだろうなあ、日本には、・・撃沈されたら困るし、・・(^。^)y-.。o○。


日本ブログ村へ(↓)