政府は来年度から、開発中の新型空対艦ミサイルを航空自衛隊のF2戦闘機に導入する方針を固めた。

 
2018年度の概算要求に数億円の調達費を計上し、量産体制に入る。国産の空対艦ミサイルとしては初の超音速で、迎撃されにくいのが特長だ。東シナ海などで強引な活動が目立つ中国海軍をけん制する狙いがある。

 
導入済みの国産の空対艦ミサイルには、音速に近い「80式」と「93式」があるが、新型は飛行速度が93式の約3倍のマッハ3程度と、飛躍的に速くなる。速度の面では、海外の同種の最新鋭ミサイルと肩を並べる。

 
目標に命中するまでの時間が大幅に短くなるうえ、レーダーに捉えられにくい海面近くを低空飛行することもできるため、敵の艦船はミサイルを迎撃しにくい。射程も93式(百数十キロ・メートル)より長くなるという。


以前からXASM3と言われた超音速対艦ミサイルだな。M3の高速と言うが、実際はそれ以上、一説にはM5でほとんど迎撃不可能と言う話もある。公式にM3程度と言っているので実際はそれ以上だろう。鉾と盾の関係で兵器の開発競争は切りがないが、少なくとも日本はしばらくの間は優位に立てるだろう。次は何だろうか。高エネルギー兵器か、超電磁砲か。高エネルギー兵器を搭載した衛星を打ち上げて宇宙空間から狙うのが最も効果的だろうが、衛星迎撃衛星と言うのもあるからなあ。どこまで行っても切りがない。人間も豪が深い、‥(^。^)y-.。o○。


日本ブログ村へ(↓)