昨日は関係先を回ったが、職場の車を使わずに自分の車で行った。職場にも2台連絡車というのがあるのだが、わざわざ出勤して車に乗り換えるのも面倒だし、あまり乗っている暇のないコペンの距離を稼ぐつもりもあった。ガソリン代は自分持ちだがせいぜい1000円ほどだし、どうということはない。ただし通行料だけは自分ETCカードを使うのはバカバカしいので職場に「貸せ」と言って借りて出た。
自宅から東名川崎まで行って厚木まで戻ると軽・二輪であっても2000円ほどもかかる。高えなあ。混んでいるかと思った朝方の東名は結構空いていてスカスカと走ってしまった。でも最高速は90キロ程度で横を乗用車やトラックがバンバン抜いて行く。特に業務用のワゴン車やミニバンは恐ろしい速度でかっ飛んでいく。
「オービスに引っかかるぞ」と思うが、あれは相当に飛ばしていないと引っかからない。メーター140でリミッターが作動してしまうような軽などお呼びではない。制限速度80キロのところはどうだ、・・。うーん、・・・(^。^)y-.。o○。
最初のところが終わって川崎から東名に乗って厚木に戻る。直進安定性が良いので手が余って置き場所に困る。もっともコペンはスポーツカーだから両手でしっかりステアリングを握っていればいいのか。そう言えば戦争映画で潮の流れのはやい難所を抜ける場面で艦長が、「操舵手、ふらふら尻を振らんで両手でしっかり舵を持っとれ」なんて叱咤している場面があった。コペンの場合は軽く手を添えているだけで車は直進する。なかなか優れものではある。
パワーもギアの選択を適切にすればかなりの力を発揮する。昔、280馬力の自主規制、64馬力の自主規制なんてのがあったが、軽は未だにそれが続いている。で、そのお上を孫田kしたような自主規制時代もメーカーによっては10~15%ほど実馬力を上積みして310馬力とか320馬力ほどで販売していたらしい。コペンも実馬力では75馬力くらい出ていそうな気がするが、・・(^。^)y-.。o○。
でも軽の場合、どうしてそんな自主規制を継続するのかねえ。Cカーとの絡みだろうか、・・と思ったら軽サイズでのボディ構造の安全性との絡みとか、・・。世の中にはシャシダイナモで実測する人がいるようでその結果はコペン65馬力、アルトワークス66馬力、S660が70馬力とのこと、別のサイトではコペンの実馬力は76馬力と言うところもある。まあ64+αかな。
で、帰りはちょっと寄り道してWMでジャケット、そう言えば聞こえがいいが、作業用のジャンパー、を買って帰った。外を歩いて汗をかいて電車に乗ると冷房で冷えて風邪ひくんだよなあ。ジャンパーがあるとそれがかなり違う。皆さん、「この暑いのにどうしてそんな暑苦しい恰好をしているんだ」と言うが、綿のジャンパーなど着ても着なくても暑いのは一緒ではある。バイク乗るのに役に立つし、一石二鳥ではある。そうして走った距離は120キロ、あと少しで月平均走行距離が400キロになる。コペンも乗ってやらないとねえ、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)