安価でもMRを存分に楽しめる軽快な走り
世のなかには、走りのパフォーマンス、コンセプトはよかったのに、人気が伸び悩み短命で消えて行ってしまったクルマというのがいくつかある。トヨタのMR-Sは、まさにそうした一台だった。
MR-Sは、1999年にMR-2(SW20)の後継車として登場。トヨタとしては三代目のミッドシップスポーツカーであり、トヨタの豊富な車種バリエーションのなかから必要なコンポーネンツをかき集め、168万円~という安価な価格で製造販売できた点は特筆できる。
MR-Sは、1999年にMR-2(SW20)の後継車として登場。トヨタとしては三代目のミッドシップスポーツカーであり、トヨタの豊富な車種バリエーションのなかから必要なコンポーネンツをかき集め、168万円~という安価な価格で製造販売できた点は特筆できる。
スペック的には、四輪ストラットサスペンションで、140馬力と比較的非力な1.8リッター直列四気筒の1ZZ-FEエンジン(NA)といささか寂しい内容だが、車重は970kgと非常に軽く軽快感はトップクラス。1200kg以上あった先代のMR2(SW20)に比べても圧倒的に軽く、当時のライバル、マツダ・ロードスター(NB)よりも、60kgも軽かった。
また全長3895mmのコンパクトなボディに対し徹底的にオーバーハングを切り詰め、2450mmのロングホイールベースというパッケージにしたことで、ミッドシップとはいえそれほどピーキーさはなく、ブレーキ、コーナリングともに、スタビリティは高めのセッティングになっていた。
しかも車高に対しトレッドが広め(車高はNBロードスターと同じ1235mm、トレッドは1467.5mm。NBは1427.5mm)なので、FFのエンジン+ミッション流用でエンジンの重心高が高い割に、ロールモーメントが少ないのが美点だった。
絶対的なパワーや速さは特別光るものはなかったが、車体が軽く、ハンドリングが素直で軽快感がありアンダーパワーとスタビリティの良さという長所を生かした、アクセルの全開率の高い「どこでも踏んでいける」クルマとして、その走りっぷりは高く評価できた。
安くてミッドシップでオープンで、走りのいいMR-S。ライトウエイトスポーツカーとして完全無欠、欠点などないように思えるが、総生産台数7万7840台で2007年に生産終了。トヨタはスポーツカー冬の時代に突入してしまう……。
なぜこれだけの条件がそろっていたのにヒットしなかったのか
MR-Sがヒットしなかったのは時代のせいではなく、カッコ悪かったから。ポルシェのボクスターの影響を受けたと思われるそのスタイリングは、運動性能のためにオーバーハングを切り詰めたおかげで、どうにも「寸づまり」な、スポーツカーらしくないボディデザインになってしまった。
物理的には、スポーツカーとして正しいカタチを採用したのだが、感性の部分では不正解のカタチになってしまったのがMR-Sの悲劇。国産量産車で、はじめてのセミAT=シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)を搭載するなど意欲的なクルマだっただけに、今考えても惜しい一台。
中古車相場では平均66万円ぐらいと、意外に高値なのも希少性と走りの良さが絶版車になってから評価されているからではないだろうか。主観的な問題だということは重々承知しているが、もう少しカッコさえよければ、スポーツカーとして名車の殿堂入りができたはず。そういう意味で本当に惜しい一台だ。
MR-Sには当時のディーラーに勧められて1回試乗した。絶対的動力性能はないが、車体が小さくて軽かったので非常にスムーズに加速した。ステアリングも正確でいい車だなと思ったが、まだ、当時は家族を背負っていたのでオープン2シーターと言うわけにもいかず見送っていたら絶版車になってしまった。スタイリングは主観的なことだが、もう少し鼻を伸ばしても良かったかもしれない。トヨタのスポーツカーでこれが格好いいと言うのはセリカの流面形くらいか。もっともあれもスポーツカーではないか。あまりスポーツカーを作るのがうまい会社ではないのかもしれない。もっともそう言ったら他社にしてもこれと言ったスポーツカーは育っていない。昔、「遊び車」と言う言葉があったが、日本には実用の役に立たないものはダメと言う考え方があるのかもしれない。2人しか乗れない、荷物も積めない、そんなの以ての外、じゃあ、後ろに2人乗れるようにしよう、荷物も積めるようにしよう、なんてやっているとだんだんおかしくなってしまう。あの手の車を作るには割り切りが必要なんだろう。だから日本は2シーターと言うスポーツカーは本当に少ないし、売れないが、スポーツセダン、スポーツワゴンなどと言う類いの車はずい分と世に出て、また売れてもいる。スポーツミニバンみたいなのもあるようだ。これもずい分日本らしい。良いスポーツカーを作るには割り切りが必要なんだろう。胸のすくハイパワー、正確なステアリングと強かな足回り、乗員なんか2人乗れればいい、荷物を積みたければ他の車にすればいい、スポーツカーは走って曲がって止まる性能を磨き上げた宝石のように美しい車でなければいけない。その辺りで遊びにたけたラテン民族や精密機械のようなゲルマン民族が作るスポーツカーに一歩譲ってしまうのかもしれない。本格的なスポーツカーなんていくらいいものを作っても数が出るものじゃないし、開発費にも金がかかる。持ち出しになるかもしれない。でも儲からないからと言ってすぐにやめてしまえばノウハウは育たない。せめて1車種でいいからブランドを代表するスポーツカーを作り続ければいいと思うが、・・(^。^)y-.。o○。
日本ブログ村へ(↓)