9日の日経平均株価は、米株高、ドル高で買いが先行、先物にも買いが入り値を上げたが、後半は英国与党の選挙戦敗北などの影響もあって売りが先行し、前日比104円00銭高の2万13円26銭と反発。2万円大台は5日(2万170円82銭)以来4日ぶりとなり、今日算出の日経平均先物・オプション6月限のメジャーSQ(特別清算指数)値1万9997円63銭を小幅ながら上回った。東証1部の出来高は22億6387万株、売買代金は3兆2000億円。騰落銘柄数は値上がり903銘柄、値下がり982銘柄、変わらず133銘柄。市場は英保守党の過半数割れはある程度織り込んでおり、それによって世界経済に打撃を与えるものでもなく、あまり気にしていないのではないか。来週はFOMC(米連邦公開市場委員会)を控え、またイベント待ちの形になるが、日本株は海外主要市場との比較やバリュエーションからみて割安であり、日経平均2万円割れは押し目買いのイメージだと言う。
9日の東京外国為替市場でドル・円は小動きとなっている。コミーFBI(米連邦捜査局)前長官の議会証言はほぼ想定通りの内容。ドル・円は朝方、1ドル=110円00銭を挟んだ動きとなった。その後は議会証言を無難に通過したことを好感し、買い戻しからドル高・円安が進行。午前11時20分ころには110円35銭を付けている。また、8日に実施された英総選挙(下院、定数650)は投票終了後の出口調査でメイ首相率いる与党・保守党の獲得議席が過半数には届かない見込みと報じられたが、ドル・円は反応薄。午後は保守党過半数割れが確定したとの報道が出たもののやはり動きは出ていない。なお、日本時間午前10時30分発表の中国5月CPI(消費者物価指数)は前年比1.5%上昇で、市場予想通りに着地した。
個別はパナソニックとIHIが1%台とやや大きく下げた。このところパナソニックは好調で値を上げていたので売られたか。上げは三菱UFJとコマツが1%台、トヨタ、ホンダ、三菱重工が1%未満の小幅だった。当面は日本の景気にはこれといった変化がないので海外の材料で売り買いされるだろう。
日本ブログ村へ(↓)