31日の日経平均株価は、欧米株安、ドル安、原油安などの影響で売りが先行、その後、円伸び悩みや中国の5月PMI好調でやや持ち直したが、前日比27円28銭安の1万9650円57銭と4営業日続落。MSCI指数に関連する売買を含み、東証1部の出来高は20億1898万株、売買代金は3兆176億円に膨らんだ。騰落銘柄数は値上がり622銘柄、値下がり1282銘柄、変わらず112銘柄。市場は後場は材料難で指数のレンジが小さい。日本株の割安感は強調されているが、すぐに買うという状況ではない。足元の米景気が怪しくなっており米景気停滞となれば円安が進みにくくなり、相場のネックにもなるとやや渋めの予想ではある。


31日の東京外国為替市場でドル・円は一時1ドル=111円台を回復した。朝方は110円台後半で推移。経済産業省が発表した4月鉱工業生産は前月比4.0%増と市場予想をやや下回ったが、ドル・円に目立った反応は出ていない。その後、中国5月製造業PMI(購買担当者景気指数)は51.2と市場予想51.0を上回ったことで上含みドル高・円安が進行。正午頃には111円22銭を付けた。ただ、午後は戻り売りに押され再度111円を割り込んでいる。


今日の個別はIHIが2%台、ホンダ、パナソニックが1%台と上げた銘柄は上げ幅が大きい。下げたのはコマツが1%台、トヨタ、三菱重工、三菱UFJは1%未満の小幅だった。市場もこれと言った材料もなくはっきりした動きはないようだ。


日本ブログ村へ(↓)