帝国海軍の主力戦闘機、太平洋戦争前半はゼロ戦、その後、ゼロ戦が性能的に劣勢に陥っても海軍は次の手を適時に出すことができなかった。それは三菱が14試局戦(のちの雷電)の試作やゼロ戦の改良で手一杯の状況で次期主力艦戦の設計開発に着手できなかったことと次期艦戦の性能を担保するだけの新型エンジンがなかったことが主な理由のようだ。


海軍の艦上戦闘機は9試(96艦戦)、12試(ゼロ戦)と来たので通常であれば14試か15試辺りで着手するのだろうけど局戦を三菱にやらせたのが間違いだった。もっともこの時期に開発に着手してもエンジンがなかっただろうけど、・・。


そして遅れに遅れて17試として開発を始めたのが烈風だった。しかしこの戦闘機もゼロ戦なにの格闘性能を要求されて翼面荷重130キロという値を海軍に押し付けられてバカみたいに大きな翼を背負い、エンジンはこれも不調の誉を押し付けられて予期した性能に全く及ばず整理機に入れられて当時川西が自主開発した1号局戦から改良された紫電改に注目が集まっていた。


結果としてはどちらもゼロ戦の後継にはなり得ずに紫電改が終戦間際に米軍に一矢を報いる活躍をした程度で烈風は量産機の生産が始まったところで終戦となった。この両機、どちらが優れていたかと言えばエンジンを誉から三菱のハー43に換装した烈風に速度、上昇力、操縦性などで一日の長があったという。


ただ烈風は格闘性能を上げるために31㎡という巨大な翼をつけていた。速度も630キロ程度でこれではP51やF8Fベアキャットと言った米軍の新鋭機には対抗できない。これを翼面荷重170キロ、翼面積25㎡くらいに縮小すれば当時の戦闘機としてトップレベルの650キロ以上の速度を確保できただろう。もっともエンジンがきちんと回ればの話だが、・・。


紫電改は速度、上昇力、操縦性で烈風に後れを取ったと言うが、バカでかい翼を背負った烈風よりも二一型甲の発動機を烈風と同じハ四三-一一型(離昇2,200馬力)に変更した紫電改5型が紫電の本命でこれであればP51やF8Fベアキャットにも対抗できたのではないかとも言う。


当時の戦闘機の速度は700キロに近づいていてその程度の速度が出なければ積極的に戦闘を仕掛けられないと言われていた。誉では550キロ程度の速度しか出せなかった烈風がハー43に換装したら628キロの速度を記録したと言うので誉で600キロの紫電改なら600キロ台の後半まで速度を上げることができただろう。


もっとも日本の戦闘機はどれも速度は500キロ台の後半、一部600キロちょっとと言う程度だったが、戦後米国が良質の燃料やオイルを使い電装品を米国製に取り換えてテストをしたらどの機種も速度が10%程度向上したと言う。ゼロ戦でも600キロ超、紫電改は670キロ程度まで速度が上がったと言うから設計製造とは別のところに問題があったようだ。


烈風は確かにゼロ戦の直系と言うべき流麗な機体と素直な操縦性を誇ったと言うが、確かにきれいな機体ではあるものの、あのバカでかい翼がいけない。一時期、F15などが登場する直前に戦闘機の格闘性能にばかり注目が行っていた時、「ただくるくる小回りが利くことが戦闘機の条件だとしたらズリン526というアクロバット機が世界最強の戦闘機になってしまう」とか言っていた評論家がいた。日本人は伝統的に一騎打ちの格闘戦を好み、2機、2機がペアになって戦うロッテ戦法は得意ではなかったようだが、最高速度が100キロも違ったら話にならないだろう。


当時の戦闘機の最高速度は600キロ台の後半でその程度の速度が出ないと積極的な戦闘を仕掛けることができないと言われていた。そうすると600キロ台前半の烈風では物足りない。ハー43に換装した紫電改がどの程度の速度を出したか分からないが、総重量3.8t、翼面積23.5㎡、翼面荷重が160キロ強だからエンジンが額面通りの性能を発揮すれば相当な高速を発揮出来たかもしれない。


もっとも米国のP51やF8Fベアキャットなどは翼面荷重が200キロを超えていたので紫電改の翼面積でも大きすぎるかもしれない。ちなみにF8Fは22.7㎡、P51は21.9㎡だそうだ。


烈風の翼面積は重量が1.5tも重いF6Fと同じで異常に大きい。機体としてはレシプロ戦闘機としては究極と言うまでに達していた烈風が大型機しか作ったことがない川西の紫電改よりも優れていたというが、翼がでかすぎるあの機体には個人的にはあまり魅力を感じない。14mと言う全幅で翼の両端1mを折りたためるようになっていたようだが、その分を切り落としてしまえばちょうどよかったかもしれない。そんなわけでゼロ戦の後継の艦上戦闘機には紫電改5を推したい。


日本ブログ村へ(↓)