陸上自衛隊北部方面航空隊所属の連絡偵察機LR2が北海道の上空で消息を絶った事故で、防衛省は16日、北斗市の袴腰山東側の山中で、大破した同機の機体を発見した。

 
搭乗していた陸自隊員とみられる4人全員も発見、救助したが、いずれも死亡が確認された。

 
防衛省などによると、道警と消防などの捜索隊と航空自衛隊のヘリコプターが同日午前、山頂から東に約3キロの山中付近で、機体らしき破片を確認。塗装などから同機と断定した。近くを捜索していた陸自隊員らが同日午後、陸自の服装の4人を相次いで発見した。

 
現場には白と灰色に塗装された同機の破片が散乱し、辺りの樹木がなぎ倒されていた。

 
同省によると、死亡したのは機長の高宮城効1等陸尉(53)、副操縦士柳田智徳3等陸佐(41)、整備員岡谷隆正2等陸曹(42)、同玉木宏伸3等陸曹(28)。

 
同機は15日、北海道の要請を受け、容体が急変した函館市内の入院患者を空路で搬送するため、札幌丘珠空港から函館空港へ向かっていた。着陸寸前の午前11時47分ごろ、突然通信が途絶え、1分後にレーダーから機影が消えた。

 
管制官との交信で、機体故障といった異常は伝えられず、遭難信号も発信されなかった。

 
道によると、患者は心疾患のある50代男性で、15日中に救急車で札幌医科大病院に搬送された。


この機体って航法レーダーはないのかねえ。計器飛行していたと言うけど、・・。前回の空自の飛行点検機は地上接近警報を切っていたと言うけど今回は通常の飛行なのでそんなこともないのだろうけど、・・。レーダーやGPSなどハイテク装備がある昨今のご時世でどうしてこういう事故が起きるのかねえ。殉職された搭乗員各位の冥福を祈る。


日本ブログ村へ(↓)