北朝鮮が6日に発射した弾道ミサイル4発のうち、1発が石川県・能登半島の北北西約200キロの日本海に落下したと政府が推定していることが分かった。これまでで最も日本本土に近い海域への落下だった可能性がある。残り3発は北の方角に80キロ程度の間隔をおいて落下したといい、政府は北朝鮮のミサイル技術が大きく向上したとみて分析を急いでいる。


稲田朋美防衛相は9日の衆院安全保障委員会で「能登半島から北に200~450キロの日本海に落下した」と述べた。昨年9月に北海道・奥尻島沖約200~250キロの日本海にミサイルが落下しており、稲田氏は本土に最接近したかについては「分析中だ」と述べるにとどめた。民進党の後藤祐一氏への答弁。

 
菅義偉官房長官は9日の記者会見でミサイルについて「スカッドERと推定される」と述べた。

 
6日のミサイル発射の際、政府は4発はいずれも約1000キロ飛び、秋田県・男鹿半島の西約300~350キロの日本海に落下したと発表。3発は排他的経済水域(EEZ)内で、残る1発もEEZの近くに落下したとした。


北のバカ大将んとこのミサイルは在日米軍基地を標的にしているのか。命中精度は劣っているだろうからこの辺に落ちてくるかもしれないな。日本全土はバカ大将ミサイルの射程に入っているし、SM3やPAC3で迎撃しても何割かは着弾するだろう。その点は覚悟しておかないといけない。ただ、1発撃てば国がなくなることもバカ大将、承知はしているだろうからそうそう無闇に撃って来るとは思えないが、でもなあ、バカ大将だからなあ。もう1段の手を打っておいた方が良いかもなあ。


日本ブログ村へ(↓)