日本貨物鉄道(JR貨物)は、トラックドライバー不足などに対応するため、臨時列車運転による輸送力を増強する発表した。
2016年度の鉄道コンテナ輸送は、昨年4月に発生した熊本地震や、8月以降相次いで上陸した台風など、自然災害の影響があったものの、最近のトラックドライバー不足、鉄道へのモーダルシフトの影響もあって1月の輸送実績は前年同月比1.6%増となった。
特に3月は年度末で輸送需要が旺盛で、中旬以降は引越貨物の増加も見込まれ、昨年12月と同等以上のトラックドライバー不足となることが想定されている。
このため、同社は3月上旬から4月初旬にかけて延べ15本、大阪=福岡間で臨時貨物列車を運行する。さらに29区間で86本の貨物列車の曜日運休を解除する。これらによって12フィートコンテナ換算で1万0560個、重量ベースで5万1800トン分の輸送力を増強する。
今朝乗ったバスの運転手は女性だった。最近電車では女性運転手も珍しくないが、バスは初めてだった。最近、トラックやダンプの女性運転手も多いと言うが、全般には車離れで大型免許所持者の高齢化・減少が進んでいるのだろう。これまで日本の物流を担ってきたトラック輸送だが、先行きは明るくないのかもしれない。それならトラックを自動運転にして長距離の高速を走らせて都市圏の近くに物流ハブを設けてそこから小型のトラックに積み替えて配送するなり、そこからは運転手が乗り込んで配送先に直接乗り付けるのはどうだろう。運転手のワークロードも軽減されるし、自動運転なら休憩の必要もないので輸送時間の短縮にもつながるだろう。乗用車の自動運転よりもトラックの自動運転の方がよほど意味があるかもしれない。しかし、自動運転技術というものは人間の生活を変える画期的なものかもしれない。
日本ブログ村へ(↓)