冬の富士山で遭難が後を絶たない。
毎年のように遭難者が出ており、今年1月には滑落事故で2人が死亡、1人が負傷した。独立峰のため、冬季は全方向から強風が吹くなど気象条件が厳しいことが理由で、登山歴約50年の古屋寿隆・山梨県山岳連盟会長(66)は「8合目より上は日本で一番難しい山」と強調する。
「スケートリンクを斜めにした状態」。遭難者の救助に当たる山梨県警などは、冬の富士山の登山道をこう表現する。氷が分厚く、ピッケルは刺さりづらい。県警の担当者は「一度転べば数百メートル滑落する可能性がある」と説明する。
数年前の年末、古屋会長は県警からの要請を受け、9合目から6合目に滑落した男性の救助に向かった。事故発生時は生存していたとみられるが、発見できず数カ月後に遺体で見つかった。同会長は「5合目付近でも氷点下20度くらいになり、けがをすると体力も落ちる」と述べ、生命の危険にさらされる恐れがあると指摘する。
滑落する登山者の中には知識や技術が不足している人も少なからずいるという。いきなり山頂を目指すのは大きなリスクが伴うため、古屋会長は「5~6合目で訓練を重ね、判断能力を養うべきだ」と話す。
富士山の開山期間は7~9月上旬。環境省などで構成する協議会が策定した指針は、閉山期間に万全な準備をせずに登山することを禁止しているが、罰則や強制力はない。県警と県などは1合目付近で登山の自粛を求めているものの、引き返す人は皆無に等しいという。登山計画書の提出や単独での入山を避けるよう呼び掛けるのがせいぜいで、事実上打つ手無しの状態だ。
遭難者が出た場合、県警がヘリコプターなどを出動させて救助に当たり、費用は行政負担となる。国立公園などの管理に詳しい山本清龍・岩手大准教授は「遭難者の救助にはコストが掛かるので、相応の負担を求めてはどうか。登山届の提出の義務化などの仕組みづくりも行う必要がある」と提案する。
冬の富士山はヒマラヤの香りがすると言うが、まさに冬の富士山は第一級の厳しさだろう。ヒマラヤ遠征前の訓練に富士山を選択する場合が多いと言う。何より先ず独立峰なので風がめちゃめちゃ強い。しかも何時どの方向からくるか予測ができない突風が頻繁に起こる。足元の雪は低温に加えて風に磨かれてまさにスケートリンク斜め状態でしかも低温で締まって非常に硬いのでアイゼンの歯もピッケルの石突やアイスバイルのブレードもなかなか深く刺さらない。重い荷を背負って風を読んで足元を気にしながら一歩一歩足を進めていく登山は心身ともに非常に疲れる。足を滑らせれば数百メーターの氷の滑り台に体を削られながら落ちて行く。富士山に限らず冬の3千メーター級の山など基本的に人間の生存条件を欠いている。行かれる方は十分に備えて行かれた方が良い。冬の富士山は掛け値なしに命がけだから、・・。
日本ブログ村へ(↓)