中国国家統計局が20日発表した2016年の国内総生産(GDP)の速報値は、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年比6・7%増となり、天安門事件直後の1990年(3・9%増)以来、26年ぶりの低い伸びとなった。

 
伸び率は前年(6・9%)に比べ、0・2ポイント下がった。企業の設備投資の鈍化や、貿易の不振が響いた。

 
中国の成長率が前年を下回るのは、6年連続。政府は16年の成長率目標を「6・5~7%」としていた。17年の目標は3月の全国人民代表大会(国会)に合わせて発表するが、さらに引き下げるとみられる。16年のGDPの実額は74兆4127億元(約1265兆円)だった。

 
都市部の公共工事や企業の設備投資を示す16年の「固定資産投資」は前年比8・1%増と、前年(10・0%増)を下回った。


右上がりに伸び続ける経済活動などあり得ないので特に驚くことはないが、この数字自体、事実なのかどうか、そっちの方が問題だろう。


日本ブログ村へ(↓)