トヨタ自動車は11月17日、EV(電気自動車)の開発を担う新たな社内ベンチャーを立ちあげると発表。新ベンチャーは、豊田自動織機、アイシン精機、デンソー、トヨタの各社1名ずつ計4名が参加する直轄組織として、2016年12月に発足される。
同社はこれまで、FCV(燃料電池車)は航続距離や水素充填時間などの面で、従来のガソリン車と同等に使い勝手がよいと考え、「究極のエコカー」と捉え重点的に開発を進めてきた。
しかし、国や地域ごとにエネルギー課題やインフラ整備状況が異なる上、ゼロエミッション車普及に向けた規制強化が各国で急速に進み、多様なインフラに対応する品揃えが必要になってきている現状を踏まえて、FCVとともにゼロエミッション達成の選択肢となるEVについても、早期に商品投入が可能となる体制を整えていくことにしたとしている。
今回の新組織立ち上げにあたり、豊田章男社長は「この数年は、将来に向けての種まきを強化する年と位置づけ、Toyota Research Institute, Inc.の設立、ダイハツの完全子会社化、新興国小型車カンパニーの設立に着手するなどの手を打ってきた。今回のEVの新組織もその一環である。ベンチャー組織として、その分野のことだけを専門に考え、スピード感のある仕事の進め方を確立することで、トヨタやトヨタグループの仕事の進め方改革をけん引してほしい」と述べている。
新ベンチャーによるEVの開発にあたっては、小さな組織で従来とは全く異なる仕事の進め方をすることにより、プロジェクトのスピードアップを図り、商品の早期投入を目指すとしている。
トヨタはテスラと提携したりしてEVもやっているのかと思ったらやっていなかったんだなあ。EVは構造が単純でエネルギー効率もいい反面、走行距離は電池の性能に大きく左右され、給電インフラも整備されていないので長距離走行には不安が残る。FCVも化石燃料から水素を作ると環境負荷は内燃機関とさほど変わらないうえに構造が複雑で高価になる。また水素供給インフラ整備に莫大な金がかかる。電池パック交換式も電池パックの再生場が必要になる。いずれも何かしらの問題を持つが、ゼロエミッション規制が厳しくなると手を付けざるを得ないのだろう。これまでトヨタはEVを嫌って回避してきたように思えるが、もうそうは言っていられなくなってきたのかもしれない。
日本ブログ村へ(↓)