沖縄県名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が埋め立て本体工事に着手したと発表してから29日で1年となった。当初、国は護岸を建設し、埋め立て工事を本格化する考えだったが裁判の和解により工事は中断。工事用道路など本体工事に向けた準備作業も進んでいない。国は来春にも出るとみられる最高裁判決で勝利し、工事再開を見通すが、翁長雄志知事は岩礁破砕許可など知事権限を行使して建設を阻止する構えで、国が描く工事の先行きは不透明だ。(政経部・大野亨恭、安田桂子)

      
■国、最高裁判決待ち工事再開
 
沖縄防衛局は、翁長雄志知事が埋め立て承認を取り消した15日後の2015年10月28日、本体工事の着手届け出書を県へ提出した。この間、防衛局の申請を受けた国土交通相が知事の承認取り消しの効力を止め、閣議で代執行手続きへの着手を決めるなど強行策を繰り返した上での強制「着手」だった。

 
防衛局は翌29日、護岸工事に必要な資材の製作や保管場所として使う陸上作業ヤード2カ所の整備を始めたことをもって、「埋め立て本体工事に着手した」と発表した。

 
11月には、汚濁防止膜設置のための大型ブロックを積んだ作業船を沿岸部に搬入。護岸の建設工事を早急に進める構えをみせた。だが、翌16年1月の宜野湾市長選への影響などを考慮して作業の中断を繰り返しスケジュールは大幅に遅れた。

 
さらに、国は承認取り消しを求め翁長知事を相手に代執行訴訟を提起。12月には県が執行停止の取り消しを求め国を訴えるなど、県と国は辺野古新基地建設を巡り三つの訴訟で争う法廷闘争に入った。迎えた3月、国が裁判所の和解を受け入れ、辺野古の工事は完全に中断した。

 
結局、15年10月の「着手」以降、作業に入ったヤード整備や工事用仮設道路の建設は完了にはほど遠い状態で止まったままだ。和解を受け、防衛局はフロートも撤去した。

 
一方、和解後、国は取り消しの是正指示に応じない知事に対し、違法確認訴訟を提起。一審の高裁判決は知事の取り消しを違法と判断、県は不服として最高裁へ上告した。最高裁判決で国側が勝たない限り埋め立て承認は復活せず、国は辺野古の工事を再開できない状況が続く。

 
一方、国は県が求める臨時制限区域の解除や海底に沈めたコンクリートブロックの撤去には応じていない。「裁判で勝利すればすぐに工事を再開する」(防衛省関係者)ためだ。

 
防衛局は現段階では、埋め立てに関係のないキャンプ・シュワブ陸上部の隊舎建設工事への着手を模索している。最高裁判決は来春にも出る見通しで、国は国側勝利の確定判決を得て、護岸建設などの本体工事に一刻も早く着手する考えだ。


■知事、権限精査し対抗
 
沖縄県は違法確認訴訟で仮に敗訴が確定し、埋め立て承認取り消しを撤回しても新基地建設を止めるため、翁長雄志知事が許可権限を持つ工事手続きへの対応を検討している。

 
農林水産部、土木建築部、環境部、教育庁の4部局の権限を洗い出し、「工事に大きな影響を与える手続き」をA、「工事が一時的に延びる可能性がある手続き」をB、「工事に与える影響は小さい手続き」をCと分類。Aには県漁業調整規則に基づく岩礁破砕許可とサンゴ類の特別採捕許可、公有水面埋立法に基づく設計概要の変更申請審査の三つを挙げた。

 
岩礁破砕は現在、沖縄防衛局に許可されているが来年3月末に期限を迎える。沿岸部の建設工事を進める上で不可欠で、防衛局は期限前に新たに許可申請するとみられるが、県は不許可を検討している。

 
また、国は環境保全策として、埋め立て区域に生息するサンゴを区域外へ移植する計画をしているが、移植には知事の特別採捕許可が必要だ。安倍晋三首相が昨年3月、国会答弁で「埋め立てで消失する可能性があるサンゴ礁を適切な場所に移植する」と明言した。県は答弁を逆手に取り、新基地建設が前提の特別採捕は許可しないことも検討。さらに、土砂運搬方法の変更など工事設計や工法変更にも県の許可が必要だが、認めないことを検討している。

 
Bには、林地の開発許可、県外からの埋め立て用材の搬入届け出、埋蔵文化財に関する届け出や通知などがあり、Cには環境影響評価、事業行為通知書の提出などが挙がっている。

 
知事は年明けにも訪米し米連邦議会議員や有識者らと会談する方針で、知事権限を行使して工事を止める意思を示し、辺野古新基地建設の断念を求めるとみられる。


これも不毛な闘争でいつまで経っても先が見えない。その間、普天間の危険は続き、施設の改修に余分な金がかかる。辺野古に新しい基地ができるが、普天間は返還されて危険性も減るだろうし、市街地に広大な跡地が生まれその分発展の余地ができる。それほどむきになって反対するほどのことではないと思うが、どうなんだろう。県知事の支持母体の社民・共産の方針がそうだからということか。名護の市長が反対するなら分かるが、沖縄県全体としては悪い話ではないと思うが、・・。移設反対で普天間をどうするのか、国外化県外などと無責任なことを言うだけだが、・・。沖縄県もこればかりで他には何もやっていないように見えるが、そんなこともないのだろう。


日本ブログ村へ(↓)