海上保安庁の巡視船艇366隻のうち、約35%の129隻が耐用年数を超えていることがわかった。漁業管轄権の200カイリへの拡大で1970~80年代に大量に建造した船が、一挙に更新期を迎えたためだ。エンストや水漏れなど老朽化は深刻だが、近年は沖縄県・尖閣諸島の警備に予算を優先配分せざるを得ず、更新が後回しになっている。
海保が保有する巡視船艇(今年4月現在)は、外洋を航行できる中~大型の巡視船が128隻、沿岸をカバーする小~中型の巡視艇が238隻ある。耐用年数はいずれも20~25年。特に巡視艇の老朽化が深刻で、約40%が耐用年数を過ぎている。このままでは、5年後には巡視艇の約60%(142隻)、巡視船の25%(32隻)、船艇全体の約5割が老朽化する。
現役の船艇で最も古いのは横須賀海上保安部所属の巡視船「たかとり」(325トン、全長46・5メートル)で、船齢は38年、耐用年数を13年も過ぎている。
世界第6位の広大な海の治安を守る海上保安庁、人員1万3千人、予算1800億円、神奈川県警と一緒じゃん。いくら何でも少なすぎるんじゃないの。もっと増やしてやれよ、予算も人員も、・・。船なんかどんどん作ればいいだろう。それも公共事業のうちだろう。「不具合は運用で、」は自衛隊の専売特許らしいが、「お古は運用で、」は海保の専売特許か。外海に出ていく船もあるんだから新しい船を作ってやれよ。巡視船が立ち往生で救助を要請なんて何とも様にならないだろう。
日本ブログ村へ(↓)