今日はバイクの手入れ、もう2年半にもなるとあちこちキズや不具合が目立つようになる。タンクの縁の錆は錆転換剤を塗って様子を見ることにした。それほどひどい錆でもないので適当に手を入れていれば大丈夫だろう。
ラジエターのプロテクターも錆転換剤を塗っておいた。結構面倒な作業だった。カウルやサイドカバーなどの小さな傷はタッチペイントで補修、これもなぜついたのか分からない傷が多い。四輪にしても二輪にしても使っていればキズがつくのはやむを得ない。今後はよく確認して補修していこう。その他は特に不具合もない。9月には点検なので前輪のブレーキパッドを交換するか。
今回のツーリングでは1220キロを走った。1日400キロでまあまあかなりの距離になる。走る人はもっと走るんだろうけどこの程度がいいところだろう。ナンバーを見て、「ええ、そんなに遠くから、・・。」と驚く人が多い。走り出せば京都まで6時間ほどだからそう大したことはない。
朝、ちょっと早めに出れば普通に走っても昼には着いてしまう。暑いとか体が痛くなる、特にけつが痛いとか、いろいろあるが、暑いのはこれは仕方がない。別にバイクに乗らなくても暑い。バイクの場合は、「熱い」だが、・・。
体は痛くなったら車上で体操でもすればいい。両手をステアリングから離してもバイクは安定している。ただアクセルが閉じるので速度が落ちる。長い時間はできないが、・・。簡単な柔軟体操なら走りながらできる。2時間に1回の休憩で京都までなら2回で到着してしまう。福井の敦賀でも同じようなもの、・・。気楽なものだ。
ところで最近タイヤのチキンストリップスの幅が5ミリほどしかなくなってきている。これは山坂道で膝擦りをしているわけではなく小旋回をするときにバイクを大きく傾けると同時にアクセルを開けて小回りを利かせようとしているからだろう。危ないことはしていない。まあ、最も何をしようと自己責任には違いないが、・・。

日本ブログ村へ(↓)