生活道路を歩くとくるぶしまで泥で埋まり、トウモロコシ畑では横転した乗用車が無残な姿をさらしていた。人々が寝静まった未明に突然洪水が襲い、大きな被害を出した河北省●台市に23日、記者が入った。
洪水の発生から3日以上たったこの日午後。●台市大賢村の集落では、住民らが家の中に入り込んだ泥をかき出す作業に追われていた。路上は衣類などの家財が散乱し、ごみの集積場所はハエが飛び交い、異臭が鼻をつく。
夫と2人暮らしの李さん(75)は洪水が発生した20日午前2時ごろ、平屋建て住宅のベッドで寝ていた。「突然水が家の中に入ってきて、あっという間に腰までつかったよ」。夫とはしごを登って屋根の上に逃げた。自宅から完全に水が引くまで10時間ほどかかったという。
洪水を起こした河川、七里河に向かって集落を南に歩いていくと、建物に残された洪水の痕がだんだん高くなり、2メートルを超える場所も。高さ5メートルほどの街路樹がなぎ倒され、水流のすさまじさをうかがわせる。
洪水の原因は現時点では明確になっていない。中国メディアの財新ネットは、30キロ以上離れた上流のダムの水が放流されて水量が増え、川幅が急に狭くなる同村で洪水が起きたとの見方を伝えた。
●台市の副市長は23日、原因は人為的なものではないと否定した。ただ、多くの住民は「ダムの水を放流した地元政府が、住民に何も通知しなかった」(30代の男性)と認識しており、不満が高まっている。
被災者対応にあたる地元の中国共産党幹部は発生直後の20日、地元テレビ局の取材に「被災者の救出を進めており、死傷者はいない」と回答。その後ネット上で子供の遺体の写真などが拡散し、ようやく地元当局が犠牲者の情報を公表した。
農業を営む男性(26)は村全体で顔見知りの子供ら20人ほどが犠牲になったと話し、こう憤った。「これほど時間がたっても慰問にもこない。住民なんかどうでもいいんだ」
ただ、地元政府は職員が不足し、被害の全容も把握できていないようだ。自宅玄関で泥を掃除していた20代の男性は「党が調査に来たらたくさん言いたいことがある」と吐き捨てた。
住民の避難所となった病院には、「政府の救援に感謝します」と書かれた赤い横断幕が掲げられていた。
中国なんて、「自分良ければすべてよし」だから、「ダムが危なければ放流してしまえばダムが破損して責任を取らされることはない」くらいなもので水を流してしまうんだろう。何と言っても高速鉄道が事故を起こすと穴掘って埋めちゃうお国柄だからなあ。日本にも似たようなことがないとは言わないが、さすがに中国様の足元にも及ばない。アジアの覇者はやることが違う。
日本ブログ村へ(↓)