12日の日経平均株価は、欧米株高と円安傾向や政府の政策などに期待する向きもあり、買いが先行して、前日比386円83銭高の1万6095円65銭と大幅続伸。終値ベースで、英国のEU(欧州連合)からの離脱決定を受けて急落する前日の6月23日以来、約半月ぶりに1万6000円台を回復した。しかし、直近の急ピッチな上昇もあり、利益確定売りが出で引けにかけて伸び悩んだ。東証1部の出来高は26億543万株。売買代金は2兆7742億円。騰落銘柄数は値上がり1616銘柄、値下がり282銘柄、変わらず68銘柄。市場は、米株高や円安、経済対策期待など好材料がそろって直近急ピッチで戻ってきた。目先は為替動向をにらみながら6月24日の大陰線を上抜けるかがポイントとなる。為替動向次第では大陰線の中での荒い値動きが続く可能性もあり注意したいと今後の動向に警戒感もあるようだ。


12日の東京外国為替市場のドル円相場は、日経平均株価の堅調を眺めて買いが優勢となり、1ドル=103円前後に上昇した。終盤は欧州投資家の売りに押され、上げ幅を縮小した。午後5時現在、1ドル=103円01~01銭と前日比1円12銭のドル高・円安だった。始まり、102円60~70銭の範囲で取引されたドル円は、午前9時すぎに102円40銭台まで値下がり。仲値にかけては堅調に始まった株価が好感されたことに加え、国内輸入企業の買いも入り、一時103円30銭近辺まで水準を切り上げた。その後は買いが一巡し、おおむね103円近辺でのもみ合いが継続したが、午後3時すぎには日本の経済対策を期待した買いが先行し、103円60銭台に浮上した。ただ、記者会見した石原経財相が安倍首相から指示された経済対策の規模や財源について、これから見えてくるなどとして具体的に示さなかったことから欧州勢を中心に失望売りが強まり、終盤は102円80銭台に失速する場面も見られた。先週末に発表された6月の米雇用統計の好調が、市場参加者を強気にさせたようで、投資家のリスク回避姿勢が和らぐ展開が続いている。ただ、政局で市場が動いた時は不安定さが残ることが多いとも言い、市場関係者の警戒心は引き続き強い。また、報道で10兆円規模と伝えられる政府の経済対策の中身が明らかになるまでは積極的に取引を傾けにくいと言う声もあるようだ。


2日連続の高騰で今日はIHIと三菱UFJが5%台を付けた。IHIは買ってから初めてプラス転換で売ってしまうかと思うが手数料で赤になる。パナソニックは3%台、トヨタ、ホンダ、三菱重工は2%台、三菱重工もプラスに転換した。コマツだけが1%未満とささやかだが、コマツはリーマンショックの直後に買ったので大幅プラスが続いている。株式の長期保有者には建設機械のミニチュアを送ってくれたりなかなか対応がよろしいのでそのまま持っておこう。市場はこの2日でかなり回復したが、状況が流動的なことは変わらないのでまた何時ガンと来るか分からない。当面は様子見だろう。


日本ブログ村へ(↓)