実際、三菱車に乗ってみると

軽自動車の燃費を不正表示していた三菱自動車が急転直下、日産傘下入りすることになり、八方丸く収まってめでたしめでたし、という空気が流れています。

 
しかしそもそも三菱の軽自動車は実際のところ、どのくらいの燃費だったのでしょう。

 
私は約2年前(2014年7月)、三菱「eK」シリーズがマイナーチェンジした際、『CARトップ』誌にて、「eKカスタム」とライバルのホンダ「Nワゴン」の燃費比較テストを行いました。

 
テストしたのは、ともに売れ筋の自然吸気(ノンターボ)エンジン搭載モデル。東京・お台場周辺の空いた一般道を2台前後で連なってごく普通に10kmほど走り、出たのは次の結果です(両車とも燃費計の数値)。

三菱「eKカスタム」:19.1km/L
ホンダ「Nワゴンカスタム」:23.6km/L

 
当時、三菱「eKカスタム」のカタログ燃費(JC08モード)は30.0km/Lで、対する「Nワゴンカスタム」のカタログ燃費は29.2km/L。ところがこのテストでは、あくまで参考程度の精度ながら、三菱「eKカスタム」のほうが実燃費で約2割も劣る結果になりました。

 
実際に乗り比べると、三菱「eK」シリーズは、ホンダ「Nワゴン」に比べて加速の悪さが際立っていました。加速が悪いので、同じペースで走るには「eKカスタム」のほうが深くアクセルを踏み込まなければならず、結果的に燃費で差がついたのです。


「加速が悪い」というのは、具体的には「低速トルクの弱さ(薄さ)」です。アクセルを床まで踏みつければ、どちらのクルマも加速はそれほど大きく変わりませんが、日常的な運転で大事なのは、アクセルを少し踏んだときに発揮される低速トルク。これが強ければ(厚ければ)軽やかに走って燃費も良くなりますが、弱い(薄い)と加速が重くなり、燃費も悪化します。

 
現在、国交省が燃費を計測し直していますが、三菱自側が「最大15%の差があった」と説明しているように、数%から20%程度、実際には劣っていたのではないかと推測されます。

「美談」という表現は不適切 新規参入困難な軽自動車
 
ただ、これが決定的な性能差かといえば、それほどのものではありません。問題はなんといっても「ユーザーをだました」という企業倫理にあります。

 
三菱「eK」シリーズおよび兄弟車の日産「デイズ」シリーズは、三菱自と日産の合弁会社であるNMKVが開発したもので、日産側もこれを「三菱と日産の共同開発車である」としていました。

 
実は軽自動車は、ノウハウのないメーカーに開発できるものではありません。そこでは究極の箱庭的な開発競争が絶え間なく行われており、新規開発参入はほぼ不可能なのです。

 
つまり「共同開発」とは名ばかりで、「実際に開発したのは我々です」と、三菱自のエンジニアは語っていました。日産は開発資金と人材を出し、援助しただけです。

 
とはいっても、一応「共同開発」のクルマですから、燃費表示に不正があったなら、日産側にも責任はあるはず。今回の件について日産は被害者とされており、被害者が加害者を救ったという「美談」にすらなっていますが、日産が三菱自を丸ごと傘下に収めることにしたのは、「最善の責任の取り方」といったほうがいいでしょう。


過去にダイムラーから見捨てられた三菱自、ゴーン氏との相性は?
 
三菱自は、2000(平成12)年にドイツの名門企業であるダイムラー社(当時はダイムラー・クライスラー社)の傘下へ入りましたが、直後に「リコール隠し問題」が発覚。ダイムラー側は三菱自のチェック体勢の改革を目指しましたが、2004(平成16)年には2度目のリコール隠しが表面化。2005(平成17)年、資本関係を解消して三菱自を見捨てました。

 
ダイムラー社の社風は典型的なトップダウン。三菱自の病根は、表向きは上司の言いなりになり、裏でごまかすというもの。上からの圧力には慣れていたのでしょう。

 
対する日産の社長兼CEOで、フランス・ルノー社の取締役会長兼CEOあるカルロス・ゴーン氏のやり方は、適切なトップダウンで内なるボトムアップ力を引き出す手法といわれています。日産もかつて、技術力はあるが官僚的な体質の会社で、それが経営危機の原因になりました。つまり、いまの三菱自に似ていた面があります。

 
三菱自の再建を「日産のミニチュア版」と見れば、ゴーン氏はダイムラーよりうまくやれる……と期待したいところです。


燃費だ、燃費だと実際に走ってみたらよほどのことでもしない限り出せもしない燃費に血道を上げて、つまらん車ばかり作りやがって、・・。燃料電池車も良い、電気自動車も良い、ハイブリッドも良い、そういう省燃費の車も作るのは構わないが、目で見て乗りたくなる、走ってみて楽しくなる、そして次はもっと遠くまで行きたくなる、そんな車の1台や2台作ってみろ。


現行プリウスなんてリッター40キロ走ると言うけどあんな魔法使いのばあさんのような顔つきの車なんぞ作りやがって。あんな底意地の悪そうな器量の悪い車なんか絶対に買わない。そうでなければスペースが、スペースがと走るプレハブ物置のような車ばかり。


初代ソアラ、直列6気筒DOHC2.8リッター、DOHC、今となっては死語だけど何とも言えないこの響き、世の中はまだまだOHVなんてエンジンがありふれた時代に日本にこんな車を作るメーカーがあったのかと目を見張った。セリカGT4、4WDで荒れ地を蹴って走るあのエキゾーストノートに魅せられた。世界を走って旅ができそうな車だった。初代ヴィッツ、おしゃれで小粋で都会のどこに停めても絵になりそうな車だった。


それに比べて今の車のつまらんこと、ため息が出そうだ。だからバイクに魅せられる。まだバイクの方が夢がある。車を買い換えようかと思うが、どうも心が動かない。


車を買うのは夢を買うことと言う時代から車は道具になってしまったのかもしれない。だから燃費も大事だろう、スペースユーティリティも大事だろう。でもなあ、車って走って曲がって止まるものじゃないのか。その基本性能を突き詰めた車があってもいいんじゃないか。


あ、もう1台あった。LFA、あれもぞくぞくする車だった。見ているだけで買えはしないけど、・・。


時代とともに車も変わって行くのだろうから燃費が良くて使い勝手が良くて維持費が安い車が巷に溢れてもいいのだが、乗る前に、「行くぞ、相棒」とちょっとボンネットをなでてやってきっちりと体の収まるシートに身を沈めてシートベルトを締めると心が引き締まり走り出すとなめらかに加速し、ステアリングを切った分だけ素直に曲がり、しっかりと止まる。お前とだったらどこまででも走って行けそうだと思わせるような一体感のある車、そんな車があってもいいんじゃないか。ホンダのCB1300スーパーボルドールはまさにそんなバイクだ。


日本ブログ村へ(↓)